バトンパスの練習をしています! 9月26日
下の写真は、今日の昼休みの様子です。5、6年生が、リレーのバトンパスの練習をしています。リレーは、バトンパスによってもタイムに大きく影響します。子どもたちも真剣にがんばっています。
下の写真は、今日の昼休みの様子です。5、6年生が、リレーのバトンパスの練習をしています。リレーは、バトンパスによってもタイムに大きく影響します。子どもたちも真剣にがんばっています。
今日から図書室では、図書祭りが開催されています。昼休みに図書室に行ってみると、魚釣りゲーム、本片付けゲーム、宝探しなど、図書委員会の子どもたちの趣向をこらしたゲームが用意されていました。しかもそのゲームは、みんな図書に関係付くように工夫されています。ゲームを通して、読書へ興味をもち、いろいろな本を読む機会となればと思います。
今日は、委員会活動のある日です。各委員会で今後どんな活動をしていくか、計画を立てています。下の写真は、運動委員会の様子。低・中・高学年ごとで楽しめるレクリエーションについて話し合っています。レクリエーションを通して、みんなで楽しく遊びながら、友達の輪が広がっていくといいですね。
下の写真は、下校時の会で最後に「さようなら」のあいさつをしているところです。前に立っている子どもたちは、運営委員会によって選ばれた今週の「あいさつリーダー」です。「あいさつリーダー」の元気のよいあいさつで、全員が一斉にあいさつをして帰ります。子どもたちに出会ったら、「お帰り!」などと声をかけていただければ、地域の方とあいさつをするきっかけとなります。よろしくお願いいたします。
今年は、10月23日に、5,6年生の町陸上記録会が実施されます。それに向けて、体育の時間に陸上練習を始めています。今日は、ハードル走の基礎的な動きの練習をし、その後、100m走のタイムをとりました。陸上練習を通して、目標に向かって努力できる子どもに育ってほしいと思っています。
下の写真は、今朝の保健室での様子です。今年度、保健委員会では、「よい姿勢」の取組をしており、その一環として保健委員会が出演してよい姿勢について説明するビデオ撮影をしていました。完成したビデオは校内で流され、学級での指導に生かされます。
下の写真は、図書委員会の子どもが、「プラス一冊券」を作成しているところです。これは、来週実施される図書委員会主催の読書祭りで使用されるもので、この券を図書室のどこかに隠しておき、それを見つけたら、借りられる本の冊数がプラス一冊となるというものです。楽しみながら読書に親しむきっかけづくりです。
3年生が、社会科の学習の一環として、地元の大型スーパーへ見学に行きました。登校したときから「今日は、スーパーへ見学に行くんだよ!」と教えてくれるほど、子どもたちは楽しみにしていました。スーパーでは、どんな工夫をしながら仕事をしているか、見学したりインタビューしたりして、調べてきます。学ぶことによって、今後スーパーに買い物に行くときの視点が変わってくることでしょう。
下の写真は、6年生の図工の様子。テーマは、「思い出の場所」です。6年間の小学校生活の中で思い出に残っている場所を一つ選び、その場所を描いています。ブランコの絵を描いている児童に尋ねてみると、「小さい頃からよくブランコで遊んでいて、とても楽しい思い出が残っている。」とのことでした。
本日から、中学生の「チャレンジワーク」が始まりました。これは、将来の職業選択に生かすため、自分が希望する事業所等で3日間、職業体験をするものです。子どもたちは、朝から中学生が来るのをとても楽しみにしていました。中学生も、子どもたちにしっかりかかわっており、いい体験ができているようです。
2学期が始まって2週目に入りました。登校時、玄関前には、運営委員会作製の「あいさつアーチ」が登場し、運営委員会の子どもたちが元気よくあいさつを呼びかけました。アーチをくぐる子どもたちも思わずにっこりしてあいさつをしていました。
今日で、2学期最初の1週間が終わりました。夏休み明けは、それまでの生活リズムとの違いから、子どもであっても疲れが出やすいものです。この週末にしっかり休養をとり、また来週元気に登校してきてほしいものです。下校時には、子どもたちは、ほっとした様子で帰って行きました。
4年生が、理科の学習でヘチマの観察をしていました。夏休み中に大きく実ったヘチマの実を見て、その成長ぶりに子どもたちは驚いていました。4年生では、実が実るためには、雌花に花粉が付くことが必要か、比較実験をしながら確かめていきます。今日は、そのためにまず、たくさんある花の中から雌花を見つけるところから始めていました。
本日は、気温はそれほど高くはありませんが、蒸し蒸しとしています。学校としては、水分補給等、熱中症対策を講じながら安全に生活できるように指導しています。下の写真は、業間時間の様子です。低学年と高学年の子どもたちが、運動場で仲良く遊んでいました。遊びの中で、人間関係を深めることも、学校教育では大切にしたいとことろです。
2学期が始まって2日目。本日は、夏休み中に行った自由研究の発表会をしていました。タブレットにまとめた子、画用紙にまとめた子、模造紙にまとめた子と、まとめ方はいろいろですが、夏休みにしかできないとてもすばらしい研究が出そろっていました。
本日より2学期が始まりました。久しぶりに友達と会え、うれしそうにしている子どもが多く見られました。校長からは「身の回りの友達は、奇跡的に出会った人たち。友達を大切にし、人とのかかわりを深めよう。」と講話がありました。各クラスでは、夏休みの思い出を話し合ったり、2学期のめあてについて考えたりしていました。実り多い2学期になることを願っています。
お盆を過ぎてから、校内の草抜きをしに保護者や子どもたちが来てくださっています。それまで草がたくさん生えていましたが、ずいぶんすっきりとしてきました。ありがたいかぎりです。さて、本日は、本校の職員も2学期に向けて校内の掃除や運動場のテント設営等を行いました。先生たちも汗びっしょりでした。いよいよ来週から2学期。みんなが共に大きく成長する2学期になればといます。
「あいさつリーダー」によるあいさつ運動が始まって、約3週間。学校は、「おはようございます!」の元気なあいさつとともに、1日がスタートしています。下の写真は、本日の一斉下校時の最後に「さようなら」のあいさつをする場面。今週の「あいさつリーダー」が前へ出てきて、全校に大きな声であいさつをしていました。
現在、本校には、教育実習生が実習に来られています。そして、本日は、実習の最後の日。その総仕上げとして、研究授業を実施しました。若さ溢れる授業に、子どもたちもやる気満々で学習に取り組んでいました。来年度は、教員として、どこかの学校に赴任されることでしょう。学校現場での活躍を期待しています。
下の写真は、6年生の算数の授業風景。「割合」の単元で、「AはBの何倍になるか」という学習をしています。式は、A÷Bとなりますが、なぜそうなるのか考えることを大切にして学習を進めています。また、6年生では、A,Bにあたる数が分数の場合もあり、整数から発展して考えることも求められます。本校では、自分の考えを筋道立てて説明することに重点を置いた指導を展開しています。
下の写真は、3年生のローマ字の学習の様子。タブレットを使用して、タイピングの練習をしながら、ローマ字の定着を図っています。ローマ字を知っておくと、キーボード入力のときにも役に立ち、今後いろいろな学習に活用できます。
本日は、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。不審者役は、いつもお世話になっている備前警察署の方です。不審者侵入の知らせが職員室に入ると、避難の緊急放送を流すと同時に、数人の職員がさすまたを持って現場に急行。不審者と対峙し、警察が到着するのを待ちました。不審者が確保された後、全校が体育館に集合し、備前警察署の方からお話を聞いて、不審者対応について学びました。
本日は、本荘小学校の4年生児童が来校し、本校の4年生児童と交流学習を行いました。まず、体育館に集まり、本校児童が、本校の様子や学校の周囲のことについてプレゼンしました。その後、本荘小学校の児童を校内を案内して回り、業間時間には外でいっしょに遊んで、親交を深めました。双方にとって、楽しくためになる時間となりました。
「あいさつリーダー」や児童会(運営委員会)の子どもたちが中心となって進めているあいさつ運動が全校に浸透し、朝の元気のよいあいさつが校内にこだましています。そんな中、今朝は、3年生の子どもたち数人が、あいさつをしながら全教室を回っていました。自主的なあいさつ運動のようです。下の写真は、その子たちが校長室にやってきたときの様子です。気持ちのよいあいさつを交わして、1日のスタートを切ることは、とてもいいことです。
1年生が育てているアサガオが一斉に花開いています。登校してきたばかりの1年生は、ペットボトルに水を入れて、自分の鉢へ行って水やりをしながら、「花が咲いた!」「きれい!」「つぼみがソフトクリームみたい!」と笑顔いっぱいに世話をしています。花を育てることは、子どもたちの情操を育てることにもつながります。
本日は、参観日・引き渡し訓練が実施されました。子どもたちにとって、お家の方に来ていただけることは、ちょっとした緊張感もあるようですが、それよりも楽しみの方が大きかったようです。今年度から、学年PTA活動が再開されることになり、本日は、4つの学年が親子でレクリエーションを楽しみました。それぞれの学年で、ジェスチャーによる伝言ゲーム(下の写真)、けん玉、お餅づくり、フルーツバスケットをしました。親子のふれあいが深まるとてもいい会となりました。
下の写真は、5年生の国語の様子。ゲーム的な要素を取り入れて討論するディベートの準備をしているところです。テーマは、「犬がよいか、猫がよいか」「田舎がよいか、都会がよいか」など。子どもたちは、グループごとにどちらかに分けられ(例:犬派もしくは猫派)、それを指示する材料を集め、相手を納得させるように主張をしていきます。このような学習を通して、論理的な考え方を身に付けていきます。
あいさつ運動の一環として、本日より、「あいさつリーダー」が登校時に児童を出迎えることになりました。「あいさつリーダー」とは、運営委員会が日頃の登校の様子から、あいさつの模範となる児童を各学年から1名選出したものです。「あいさつリーダー」が全校を引っ張って、あいさつでいっぱいの和気小学校になればと思います。
下の写真は、2年生が生活科の時間に夏の虫を探しているところです。タブレットのカメラ機能を使って、虫を見つけると写真撮影して記録に残していきます。子どもたちは、アリ、ダンゴムシなど、夏によく姿を現す虫を次々と見つけていました。
下の写真は、登校時のあいさつ運動の様子。運営委員会の児童が、玄関前に立って登校してくる児童にあいさつを呼びかけています。運営委員会の児童の「おはようございます!」の大きな声で、あいさつをする雰囲気がたいへん盛り上がっています。あいさつは、人と人とをつなぐ魔法の言葉。大切にしたい生活習慣です。
本日、1年生が校長室にインタビューにやって来ました。ドアをノックして、「失礼します。」と言って校長室へ。来客用のソファーにすわると、予め用意しておいた自分の名前を書いたカードを出して、自己紹介。それから、「好きな物は何ですか?」とインタビューが始まりました。これは、生活科の学習ですが、人とのかかわり方や学校の先生について知ることも、今後人間関係を拡大していくうえで、とても大切なことです。
本日は、読み聞かせのボランティアグループ「いっぷくDO」が来校し、昼休みに読み聞かせの会が実施されました。子どもたちは、この会をとても楽しみにしており、自由参加ですが、約80名の子どもたちが体育館に集まりました。今回は、6月4日の虫歯予防デーに近いことから、虫歯予防にかかわるお話もしてくださいました。かわいい男の子の顔や大きな歯ブラシも登場し、子どもたちは大喜びでした。
本日、環太平洋大学(IPU)の次世代教育学部の1年生が、本校に見学に来られました。教師を目指す学生さんが、小学校での教育の様子や児童の実態を知り、そのことをもとにしながら、今後、学内で授業の構想を練り、2学期には実際に本校の児童に授業をします。さあ、どんな授業になるのか、楽しみです。
昨日からの2日間にかけて、全校児童を対象に、新体力テストを実施しました。今年度からは、環太平洋大学(IPU)の学生さんにも来ていただき、師範や計測の補助などをお願いしました。やはり体育が専門の学生さんだけあって、師範をしていただくと、その技能の高さに子どもたちはびっくり。憧れをもって眺めていました。テストの合間には、学生さんと話をすることもでき、子どもたちにとって楽しい時間となりました。
下の写真は2年生の図工の様子。「ふしぎなたまご」の絵をかいているところです。子どもたちが自由に発想した卵が割れ、その中からいろいろなものが出てきます。船、ケーキ、馬など、出てくる物は子どもたちによってさまざまです。空想の世界を楽しむ図工です。
下の写真は、「岡山県いじめについて考える週間」の校内での取組のひとつとして行っている「ポジティブフラワー」です。各自で、どんなポジティブな言葉かけをがんばるか考え、それができたら花びらに色を塗っていくものです。花びらがいっぱいに色付いたら、校内はポジティブな言葉でいっぱいになります。
本日は、先週末、雨天のため延期されていたプール掃除を行いました。6月に入り、いよいよ水泳のシーズンの到来を実感します。今年もプールで水泳をがんばり、体と心を鍛えてほしいと思います。
本日、6年生が「クリーン大作戦」を行いました。これは、家庭科で掃除の必要性や掃除の仕方について学習し、学んだ知識を実際に生かすために、班ごとで校内の各所の掃除を行ったものです。その姿は、しんけんそのもの。掃除をしたところは、みるみるきれいになりました。6年生も仕上がりを見て、とても満足げでした。
下の写真は、5年生の算数の様子。「自分の考えをペアで説明し合いましょう!」という先生の指示で、自分の考えを互いに説明し合っています。算数では、ただ問題が解けるだけではなく、どう考えたかということを相手に分かりやすく説明することも大切にしています。
下の写真は、1年生の国語の様子。自分の気持ちをその理由とともに話す学習をしています。A「今、どんな気持ちですか。」B「うれしい気持ちです。」A「それは、どうしてですか。」B「どうしてかというと、~だからです。」こんな会話を互いにインタビューし合いながらしていきます。インタビューと言えば、マイクが欠かせません。担任が、学習用におもちゃのマイクをたくさん用意し、雰囲気を盛り上げていました。
本日は、あさってに控えた運動会のリハーサルが、本番と同じ和気ドームで行われました。最後まで一生懸命に走る子、弾けるように踊る子、係の仕事をがんばる子… 随所に子どもたちのがんばりが輝いていました。あさってはきっとすばらしい運動会になるはずです。
本日の全体練習は、まず色ごとに分かれて応援の練習をし、その後、色別代表リレーを行いました。応援係が、各色で大きな声を出し、チームのみんなもそれに合わせて応援をし、たいへん盛り上がりました。今週土曜日の運動会本番に向けて、子どもたちは一生懸命にがんばっています。
本日の全体練習は、閉会式を中心に行いました。応援席から閉会式の自分の立つ位置への移動の仕方や全体の流しの確認を行いました。6年生は、ここでも特別な係として、得点発表、閉会のあいさつ、国旗降納等、大切な役割があり、それらを一生懸命にがんばっていました。
3年生が、社会科の学習で、和気小学校周辺の町の様子を調べ、その成果をタブレット等を使用して発表しました。発表する際は、「まず」「次に」等順序を表す接続詞を使用したり、調べた箇所の体験談も織り交ぜたりし、より分かりやすくという点に配慮していました。今後3年生は、佐伯小学校、本荘小学校ともリモートで発表し合い、互いの情報を共有してい予定です。
本日より、運動会の全体練習が始まりました。本日の練習は、開・閉会式での並び方を覚えること、開会式全体の流れをつかむことがめあてでした。全体練習が始まると、いよいよ運動会がやってくる、という気運が高まります。運動会を通して、学年を超えた仲間づくりが進むことも、大きなねらいの一つです。
下の写真は、竹馬に挑戦している子ども。今年度になって、竹馬で遊ぶ子どもたちが増えてきています。竹馬はバランス感覚を養ううえでも、とてもいい遊びです。そしてできるようになったときの喜びは、とても大きなものです。こんな昔遊びはいいですね。
5月27日の運動会に向けて、開会式や閉会式での仕事を担う「特別の係」の練習が始まりました。「特別の係」とは、国旗、校旗、選手宣誓等を担当する係で、毎年6年生が受け持っています。6年生にとっては、運動会の重要な仕事を任せられるわけで、自分たちの晴れ姿を見せる場でもあります。6年生のがんばりで、運動会を成功に導いてほしいと思います。
本日、1年生の入学を歓迎する「1年生お迎え集会」が実施されました。1年生の入場時は、花のアーチをくぐり、6年生の質問に答えるかたちで台の上で自分の名前を発表しました。会の中では、5年生からプレゼントを受け取り、その後は、全校で○×ゲームをして楽しい時間を過ごしました。1年生にとっては、全校204人の仲間に入ったことを実感する場となったことでしょう。これからも楽しく有意義な学校生活を送ってほしいと思います。この会を計画・準備し、当日会をりっぱに運営した6年生の働きもすばらしいものでした。今後もますますリーダーとして活躍することでしょう。
5月16・17日は、5年生の渋川研修です。本日は、5年生が渋川研修のしおりが見ながら、先生の説明を熱心に聞いていました。渋川研修は、海の体験を通して秩序、友情、実践について学びます。そして、このことは、今後の学校生活の中でも生かされていくはずです。渋川研修を通して大きく成長することを願っています。
本日は、ゴールデンウィーク明けの初日。子どもたちの今朝の様子は、まだ本調子ではないようでしたが、だんだんと元気が出てくることでしょう。さて、5月27日(土)は、運動会。それに向けて、練習も少しずつ始まっていきます。外での活動が多くなる分、熱中症にも気を付けていかなくてはいけません。そこで、今朝は、養護教諭から熱中症予防の指導をリモートで全校に行いました。
本日は、雨のため延期されていた避難訓練が行われました。今回の主な目的は、新年度になって新しい教室からの避難経路を覚えることです。子どもたちは、合い言葉「お・は・し・も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守って、真剣な面持ちで避難訓練に臨んでいました。
下の写真は、3年生の体育の様子。5月末に実施される運動会に向けて、リレーのバトンパスの練習をしていました。リレーの勝敗は、バトンバスが大きな鍵を握っています。本日は、バトンバスの練習を繰り返しながら、その精度を上げられるようにがんばっていました。本番が楽しみです。
本日、本年度第1回目となる参観日がありました。子どもたちは、やや緊張感もありましたが、お家の方に参観してただけるとあって、いちだんと張り切って学習に臨んでいました。本日は、参観日にあわせてPTA総会、学年懇談会も実施されました。参観日は、保護者と学校をつなぐよい機会であると考えています。本年度も、保護者や地域の皆様とともに、学校教育を力強く進めてまいります。
本日は、6年生が、運動会の係の担当を話し合いながら決めていました。運動会には、5,6年生で担当する放送係、準備係、得点係などとともに、6年生だけが担当する国旗係、校旗係、選手宣誓係など、「特別係」と呼ばれているものがあります。運動会では、これらの係が働かないと、会の運営ができません。高学年の児童は、出演する種目以外にも、これら係の仕事を担当することで、責任感や貢献することの大切さを学んでいきます。子どもたちが、運動会を通して、大きく成長することを願っています。
本日は、2年生が、今週末に実施される校内探検で1年生に話すセリフの練習をしていました。教室の後ろにみんなが並び、プリントに書いてあるセリフを元気よく読み、やる気満々の様子がうかがえました。子どもたちの頭上の掲示板には、図工で仕上げた鯉のぼりが、元気いっぱいに泳いでいました。
本日は、昼休みにたてわり班の顔合わせ会がありました。たてわり班とは、1~6年生で1つの班を構成しているもので、掃除や遊び、運動会などの活動に取り組む中で、異学年間のかかわりを深めていくものです。と同時に、6年生にとっては、たてわり班の班長として、リーダー性を発揮する場ともなっています。本日は、自己紹介をした後に、みんなでゲームをして、楽しい時間を過ごしていました。
今朝は、3年生が理科の学習で、春の自然を観察していました。春になると植物も動物も一斉に活動を開始します。子どもたちは、タブレットを手に持ち、その様子がよくわかるものを探して、写真撮影をしていました。何を見つけたのでしょう?
下の写真は、1年生の国語の学習の様子。本日は、平仮名の「い」の練習をしていました。練習用のノートに平仮名が書けたら、うれしそうに「できました!」と言って見せてくれました。文字を覚え、書ける喜びを全身で表してます。この気持ちを大切にしたいですね。
下の写真は、今朝の1年生の教室での様子です。登校を終えた6年生が、1年生の教室に行って、いろいろとお世話をしています。入学したての1年生は、担任の先生から説明を聞いているとはいえ、まだ分からないことが多々あります。そんなとき、「これは、ここにしまってね。」などと6年生が声をかけながら、登校後にすることを優しく教えています。
本日、2年生が担任の先生に連れられて、校長室前までやって来ていました。担任の先生から、「ここが校長室で、~」「入るときには『失礼します』と言って入ります。」などと指導されていました。これは、1年生の学校探検で2年生が案内役をするための下調べです。ちょうど1年前に自分たちも2年生に連れられて学校探検したことを懐かしく思い出しながら、真剣に担任の話を聴いていました。
本日、退任式があり、転勤された7名の先生方が、3週間ぶりに本校に帰って来られました。転任された先生方に代表児童によるあいさつ、花束贈呈があり、転任された先生方から一人ずつあいさつがありました。人には必ず出会いと別れがあり、それを実感する場となりました。転任された先生方には、和気小学校での思い出を大切にされながら、新任地でのますますの活躍を期待しています。
本日、かわいい1年生32名が入学しました。呼名をされると大きな声で返事をし、やる気いっぱいの1年生です。今の気持ちを大切にし、本校でしっかり学び、大きく育ってほしいと思います。
下の写真は、6年生の子どもたちが、登校時にあいさつを呼びかけるプラカードを持って玄関前に立っているところです。この子たちは、昨年度、運営委員会に所属し、委員会活動として登校時のあいさつ運動に取り組んでいました。6年生に進級したばかりで、まだ今年度の委員会の所属は決まってはいないのですが、今朝は自らあいさつ運動をがんばっていました。最高学年としての自覚の高さに感心しました。
本日、令和5年度がスタートしました。子どもたちは、進級した喜びとともにやる気いっぱいで登校してきました。今年度が、子どもたちにとって大きく成長するよい1年であることを願っています。始業式で校長からは、「夢や目標に向かって、粘り強くがんばっていこう!」と話がありました。また、児童代表として6年生が、「最高額年としての自覚をもってがんばりたい!」と作文発表がありました。今年度は、204名での船出となります。
いよいよあすから令和5年度がスタートします。子どもたちが、大きく成長できる1年でありたいと思います。春休みを終えて、子どもたちがどんな様子で登校してくるか、今からとても楽しみです。さて、本日は、あすの始業に備えて、職員で校内の大掃除をしました。春休み中にたまっていたほこりや汚れを取り、教室内を整えて、校内はとてもきれいになりました。