和気小ニュース

5月14日 2年生 生活科 野菜の苗を植えよう ~野菜作り名人さんと一緒に~

5月14日 2年生は地域の野菜作り名人さんから、ミニトマトやナス、ピーマン等の苗の植え方を教わりました。ミニトマトは一人ずつ鉢に、他の苗は花壇に植えました。「土を入れたら、植えるところにくぼみを作って、先に水をやるんだよ。苗にも水をかけて、そうっとポットから出して植えるんだ。」と丁寧に教えてくださいました。子どもたちが、途中で困って、「来てくださーい。教えてくださーい。」と、声を出すと、名人さんたちはすぐに優しく助けてくれました。無事に植え終わってから、感想を交流していると、「これから水やりは、上から葉っぱにかけるんじゃなくて、根元の周りにやるんだよ。それからそのうち、倒れないように棒を立てたり、わき芽をとったり、色んなお世話がいるからね。」と、次のことも教えてくださいました。子どもたちから「また来てくれるといいな。」「教えてほしいなあ。」という声がきかれました。さあ、これからどんな風に野菜が大きくなるのかな?楽しみですね。地域のみなさんとのつながりもできました!名人さんたち、これからもよろしくお願いします。

CIMG5549CIMG5552

CIMG5555CIMG5556

CIMG5568CIMG5570

 

5月14日 4年生総合的な学習の時間に ~閑谷学校ってどんなところ?~

5月14日 青少年教育センター「閑谷学校」の徳永先生が4年生の教室に来てくださいました。4年生は毎年、閑谷研修(1泊2日)に出かけるのですが、「いったい、どこで、何をするところなのか?・・・分からないことがたくさんあるから、調べよう!」ということで学習を進めているのです。自分たちで、電話をかけたり約束を取り付けたりして、センターの先生が直接来てくださる出前授業が実現しました。

施設のことを教えていただき、研修所や自然の中で出来る活動がたくさんあることが分かりましたが、徳永先生から、「楽しいこと、学べることは全て、みんなで協力をしなければ出来ないことばかりですよ。」というお話がありました。子どもたちは一生懸命にメモをとりながら、話を聴いていました。自分たちでどんな研修にしていくのか、ますます楽しみになりました。

CIMG5563CIMG5565

 

5月13日  NHK「めぐって校歌」の収録が行われました!

5月13日 和気小学校でNHK「めぐって校歌」の収録が行われました。昨年度末に応募をしていたところ、今年度になって「取材・収録に行きますがいかがですか?」というNHKからのオファーがありました。児童に話をもちかけると「ぜひ、みんなでやりたい!」ということで、収録の運びとなりました。大好きな、自慢の校歌を今日まで一生懸命練習し、体育館に全員集合して元気いっぱい歌いました。歌声が体育館いっぱいに響いて、感動的でした。大きなカメラ機材を使って、他にも運動場で遊ぶ様子や授業風景も撮影して帰られました。どんな放送になるのか、楽しみです。

CIMG5536CIMG5538

5月13日 1年生とそら組さんが一緒にサツマイモの苗植えをしました!

5月13日 1年生が、そら組さん(にこにこ園の5歳児組)と一緒にサツマイモの苗植えをしました。1年生は、昨年度同じように、今の2年生に教えてもらいながらサツマイモを育てた経験があります。その時のことを思い出しながら、「今度は私たちが教えてあげるよ!」と、張り切って準備しました。植え方を順番に教えたり、手をつないで畑まで連れて行ってあげたり・・・「こうやってスコップで土を掘って、ツルを植えるんだよ。」と、手取り足取り、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

CIMG5516CIMG5519CIMG5530CIMG5532

 

5月12日 第1回 学校運営協議会を開催しました。

5月12日 第1回学校運営協議会を開催しました。今年度よりスタートした、コミュニティ・スクールでは、学校運営協議会を設置し、協議会委員の皆さんと協働しながら、「学校を核とした地域づくり」を進めます。そのために、本校の学校経営・めざす子どもの姿を共有する必要があり、協議会を開催し、話し合いを行っていきます。委員は、地域や保護者の代表の方7名に委嘱されました。「地域・保護者・学校」が三位一体となってつながり、それぞれの強みを活かしながら、子どもをまん中に、何が出来るかを考えていきたいと思います。協議会は、代表数名ですが、子どもたちの為に力を出し合い、助け合って前に進めていくには、学区皆さんのお力が必要です。今まで同様、今後更なるご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG5499CIMG5502CIMG5504CIMG5507

 

 

 

 

 

5月12日  朝から元気に・・・民生委員さんによるあいさつ運動

5月12 登校時に児童玄関前に、学区の民生委員さんが来て、あいさつ運動をしてくださいました。子どもたちは、ちょっぴり照れくさそうだったり、嬉しそうだったり・・・色んな表情が見えます。「おはようございます!」のあいさつが交わされると、自然と笑顔になり、互いに元気パワーがチャージされるようです。*民生委員の皆さん、朝早くから、いつもありがとうございます。

CIMG5487CIMG5488

 

 

5月9日 1年生おむかえ集会 ~26名が仲間入り!!~

5月9日 体育館に全校で集まり、「1年生おむかえ集会」が行われました。この日も6年生が運営を行い、連日、大活躍です!

1年生は6年生に手をつないでもらい、「名前と好きな〇〇」を一人ずつ伝え、ステージから入場しました。5年生からは、1年生に手作りのプレゼントが手渡されました。その後は、みんなで「無限ジャンケン列車」や「全校〇✕クイズ」で盛り上がり、とても温かい会になりました。また一つ、和気小のつながる和(輪)が大きくなったようです。

100 0010100 0018

100 0028

5月8日 縦割り班遊び 1回目

5月8日 お昼休みの時間を使って、縦割り班遊びが行われました。先日、顔合わせを行ったメンバーで、6年生がリーダーとなって活動を進めます。

運動場や体育館では、おにごっこやボール遊び、室内では「だるまさんがころんだ」やジャスチャーゲーム等で、どの班も笑顔いっぱい元気いっぱいでした。活動後には振り返りが行われ、次の遊びについての相談もできていました。異学年の交流で、縦のつながりができていきます。

CIMG8365CIMG8375

CIMG8370

 

 

5月7日 今年度も あすなろタイムが始まりました。

5月7日 1・2年生で、今年度第1回目のあすなろタイムが行われました。「あすなろタイム」というのは、基礎基本の学習(計算や漢字)を中心とした補充学習の時間です。そこに、地域の学習支援員の方がサポートに来てくださり、アドバイスや丸付けの補助をしてくださっています。子どもたちとのふれあい・交流の時間にもなっています。1年間、どうぞよろしくお願いします。

DSCF0003DSCF0006DSCF0007

 

5月1日 縦割り班 顔合わせの会

5月1日 今年度の縦割り班顔合わせ会を行いました。1年生から6年生までの異学年が一緒になり、1年間、「縦割り掃除」や「縦割り班遊び」、「運動会」など、同じ色の仲間として頑張るメンバーです。6年生が、班のリーダーとして司会進行をし、自己紹介やミニゲームをして親睦を図りました。

これからの活動が楽しみです。

CIMG8323CIMG8322

CIMG8326

5月1日 昨年度の5年生が植えたツツジが花を咲かせています!

昨年度5年生(現6年生)が、総合的な学習の時間に、SDGsについて学び、色々な取組をする中で、「空気を浄化出来る植物を学校に植えよう」ということで、ツツジの苗木を植樹していました。そのツツジが、冬を越し、今、見事に体育館前の花壇で咲いています!まさに、「持続可能な取組、つながる取組」となっていることが嬉しいです。

CIMG8254CIMG8255

 

4月28日 2年生 生活科 ~町探検パート1 春を探しに~

4月28日 2年生が町探検に出かけました。第1回目は、春を見つけながら、藤公園・和気神社まで行きました。「あ、こんなところにお店があるよ。」「タンポポが、ふわふわ綿毛になってる。」「わあ、すごい藤だ。きれいだなあ。」「神社って何をするところなのかな?」・・・子どもたちは、歩きながら春を感じ、色々なものを発見したり、不思議を見つけたりしました。和気神社では、宮司さんから、「和気清麻呂公の銅像」や「狛イノシシ」のお話を伺うことも出来ました。

「次は、どこに探検に行こうかな?」子どもたちのワクワクを大切に、生活科の学習を進めていきます!

DSCF0001DSCF0025

DSCF0028DSCF0033

 

4月25日 今年度初めての参観日! 

4月25日に、今年度初めての参観日を実施しました。1年生は小学校に入学して、他の学年も進級し、新しい担任の先生や教科担当の先生との授業を見ていただくということで、みんな張り切っていました。先生や友達の話をよく聴いて学習に取り組んでいる様子や、教室や廊下の掲示作品等、子どもたちの頑張りをたくさん見ていただくことが出来ました。

授業後は、学級懇談・PTA専門部会・PTA総会を行いました。皆様のご協力により、総会では今年度のPTA役員の方や、事業計画・予算案等について議案通り承認されました。また、その他にも、今後の行事やPTA活動について、「学校と共に子どもを育て、よりよい活動にしていこう」という前向きな意見を多くいただきました。参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG8278CIMG8282CIMG8283CIMG8287

CIMG8290CIMG8298

CIMG8299

4月23日 1・2年 生活科 ~学校探検しよう!1年生に教えてあげるよ~

4月23日 2年生が「1年生に学校の色々な場所を教えてあげるよ」ということで、学校探検が行われました。グループに分かれて、2年生が1年生を優しく案内していました。「ここは保健室だよ。」「音楽室は広くて、大きなピアノがあるよ。」・・・手をつないだり、バインダーを一緒にのぞき込ん教えてあげている姿は、とても頼りになるお兄さん・お姉さんという感じでした。昨年度は、今の3年生に同じようにしてもらった2年生です。1年前の経験がここにつながっているのですね❤

CIMG8265CIMG8271CIMG8267CIMG8275

 

4月18日 交通安全教室

4月18日 3時間目に交通安全教室を行いました。まずは6年生に「お手本の歩き方」や「横断歩道の渡り方」を見せてもらいました。その後、運動場に描かれた模擬横断歩道を使い、各地区に分かれて歩行の練習をしました。最後は、校門から出るところの実地訓練を行いました。みんな一生懸命に話を聴き、「右・左・右」と、声を出して左右を確認しながら練習しました。

今日の訓練を活かして、子どもたちがまず交通ルールを守り、元気な挨拶で歩きます。きっと、多くの地域の皆さんが、子どもたちの登下校や遊びの様子、自転車の乗り方等を見てくださっていることと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。

CIMG8227CIMG8240CIMG8235CIMG8234

 

 

4月18日 毎朝1年生のために・・・優しい6年生❤

4月18日 1年生の担任の先生が私に、「毎朝、6年生が1年生教室に来てくれて、とても助かっているんです!」と教えに来てくれました。慌てて、カメラをもって1年生教室をのぞいてみると・・・1年生一人一人に優しく寄り添い、声をかけている6年生で教室がいっぱいでした❤

ランドセルの片付けから朝の準備のサポート、数図ブロックを使って、かずの勉強を教えたり、絵本を読んだりしている姿も見られました。頼もしく、かっこよく、憧れの存在となっている6年生です!

CIMG8215CIMG8219CIMG8220CIMG8216

4月17日 3~6年生学力調査頑張りました!!

4月17日 今日は、6年生は全国、3~5年生は岡山県の学力・学習状況調査の実施日でした。国語と算数、(6年生は理科も)テストに挑戦しました。
みんな時間いっぱい真剣に取り組みました。
CIMG8203CIMG8205

4月16日 今年度初めての避難訓練 ~火事が起きたら・・・~

4月16日 今年度第1回目の避難訓練を行いました。1年生は小学校に入学して初めてです。他の学年も、教室や担任の先生、教科担当の先生等が変わっているところもあるので、改めて避難経路の確認を行う意味で大切な訓練です。この日は、「職員室付近から火災が起きた」ということを想定して行いました。訓練の様子を見ていると、どの学年も黙って、素早く行動でき、無事に運動場に避難することが出来ました。

東備消防の方も来てくださり、子どもたちに話をしてくださいました。いざというときに慌てないために、日頃から、放送や先生の指示をよく『聴く』こと、廊下を走ったり友達を押したりしないこと、ハンカチや帽子を準備しておくこと等、大切なことをみんなで確認しました。

CIMG8180CIMG8184

CIMG8187 

4月14日 退任式 ~先生方 ありがとうございました!~

4月14日 6年度末の異動で転任された先生方をお招きして、退任式を行いました。それぞれの先生方とつながりが深かった学年の代表児童が、感謝のお手紙を読んだり、花束を渡したりしました。異動された先生方からも子どもたちに、心のこもったメッセージが送られました。式の最後にはみんなで校歌を歌い、花道を作ってお送りしました。転任された先生方には、和気小学校での思い出を大切にしていただき、今後もそれぞれの場で活躍されることを願っています。本当にありがとうございました。

IMG 0137IMG 0157

IMG 0179

4月10日 令和7年度入学式 ~かわいい1年生が仲間入り!~

4月10日 朝降っていた雨はあがり、1年生の入学を待ってくれていたかのように校庭の桜も咲いていました。この日、かわいい1年生26名が小学校の仲間入りをしました。1年生をサポートし、手をつないで入場してきた6年生はとても頼もしく見えました。

1年生は名前を呼ばれると「はい!」と元気よく返事をし、やる気満々の様子がうかがえました。式の最後に6年生の児童代表が、「入学をみんなで待っていました。困ったことがあったら何でも私たちに聞いてください。」と、歓迎の言葉を伝え、みんなで校歌を歌って、おめでとうの気持ちを表しました。今年度も、児童と教職員一丸となって力を合わせ、笑顔で明るい和気小学校を創っていきたいと思います。

*出席してくださいましたご来賓の皆様をはじめ、ご家族の皆様、お祝いのメッセージをお寄せいただきました多くの皆様方にお礼を申し上げます。

CIMG8126CIMG8136

CIMG8142CIMG8119

 

 

4月9日 入学式の準備は万端!

4月9日 午後から、56年生と教職員で、入学式の準備を行いました。式を行う体育館はもちろん、校門周辺や教室、玄関やトイレなど、入学してくる1年生を迎えるために、飾り付けをしたり清掃したりしました。みんな一生懸命に気持ちを込めてきれいにし、準備万端整いました。夕方には、地域の福祉施設の方が『入学おめでとう』の看板を設置しに来てくださいました。(毎年、ありがとうございます)

当日は、在校生代表として6年生が式に出席して1年生を迎えます。2~5年生は家から、「おめでとう」の気持ちを送ります。新1年生の入学がとても楽しみです!

CIMG8103CIMG8108CIMG8111CIMG8113

CIMG8122

4月7日 令和7(2025)年度 新任式・始業式 

4月7日 新任式・始業式を行いました。登校時には、地域の民生委員の皆さんが、玄関であいさつ運動をしてくださいました。ありがとうございます。

いよいよ令和7年度のスタートです。体育館に新しい友達や先生方を迎え、進級した2年生~6年生までの児童と教職員が揃いました。

私からは、「和気小学校の合い言葉「あ・は・は・は」を大切に、『和やかに、つながる 素敵な和気小学校』にしていきましょう!」と話をしました。

この日、6年生児童代表3名が、それぞれ「新しい先生をお迎えする言葉」や「6年生で頑張りたいこと」等の発表を行いましたが、どれも立派で、新しい学校のリーダーとしての前向きな気持ちが伝わってきました。新たな出会い、スタートを切った和気小学校です。保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG8080CIMG8084CIMG8085CIMG8092

CIMG8095CIMG8097