和気小ニュース

7月4日  着衣水泳3~6年生 

7月4日 3~6年生が、それぞれ着衣水泳体験を行いました。今年は、ライフセーバーの方に来ていただき、ライフジャケット(救命胴衣)の着用の仕方や浮き方を教わりました。衣服を着たまま水の中に入ると、どんなに動きにくいか、気持ち悪いかを体感した後、ライフジャケットを正しく着てみると・・・「しっかり身体が浮く」のです。

「ライフセーバー」という方の仕事、救助の仕方も実演していただき、知ることもできました。水の事故、危険に合わないために、自分の命を守るためにできることがある!ということを、専門の方からしっかりと学ぶことができました。

DSCF0093R0011269R0011281

7月3日・4日 図書委員会夏祭りイベント 大盛況!

7月3日・4日の昼休みの時間に、図書室で「夏まつりイベント」が開催されました。図書委員会の児童が考えて準備した、楽しいゲームやクイズが盛りだくさんで、「図書室に興味を持ってもらおう。」「本に親しんでもらおう!」という意気込みが感じられました。

この時期、ちょうど暑さをしのげる図書室でのイベントということもあり、2日間大盛況でした。参加してスタンプを集めると、折り紙やしおり、「プラス一冊借りられる券」等がもらるのです。これでまた、図書室に行ってみようという児童が増えると嬉しいですね。

CIMG8621CIMG8584CIMG8589CIMG8586CIMG8620

 

7月3日 3年生 エスペランスわけの皆さんとの交流

7月3日 3年生が「エスペランスわけ」に行かせていただきました。七夕飾りを一緒に作って交流しました。最初はとても緊張した様子でしたが、作業を通して少しずつ緊張がほぐれてきたようです。子どもたちを、嬉しそうに愛おしそうに見る入所者の皆さんのお顔が印象的でした。「子どもたちの姿が元気を与えるんだなあ」と、あらためて感じました。

100 0262100 0272

 

 

7月3日 6年生租税教室

7月3日 和気町役場税務課の方が来てくださり、6年生で「租税教室」が行われました。これは、毎年6年生が社会科の時間に学習しています。「税金」は何のためにあり、一体何に使われているのか・・・私たちの暮らしと、どのように関係しているのかを、ビデオや説明、クイズ等で学びました。

小学校6年間、みんなの為に使われている税金は、一人当たり約576万円なのだそうです。和気小学校6年生は30人以上の児童ですから1億5000万円以上にもなります。では、1億円の札束はどれくらいなのか・・・ということで、最後に1億円の模型を一人ずつ持たせてもらいました。「うわあ、1億円ってめちゃくちゃ重たいなあ。」という声が思わずあがりました。

学習を通して、「税金は、とても大切で、無かったら困るもの。」「社会の歯車の一部、身体の中でも心臓の役割をしているのではないか。」というような考えをもつ子どもたちもいました。

CIMG8581DSCF0091

DSCF0102

7月3日 木曜日は読み聞かせ・読書で、さわやかにスタート!

毎週木曜日の朝の活動は、読書タイムです。自分で好きな本を静かに読む日、「出前読み聞かせボランティア」の方が、読み聞かせに来てくださる日があります。この日は、1・2年生にボランティアの方が来てくださり、夏にぴったりの本を読み聞かせてくださいました。3年生以上の教室では、静かに本を読み進めている姿がありました。本は、心わくわく、想像力を豊かにしてくれます。知らなかったことを知ることができる・・・そんな出会いもあります。木曜日の朝はとてもさわやかで、良いスタートが切れています!

CIMG8575CIMG8577CIMG8578CIMG8579

6月30日~7月1日 行ってきました5年生!渋川海事研修

6月30日~7月1日と、1泊2日で5年生が渋川へ海事研修に行ってきました。猛暑が心配されるほどの天気で、熱中症対策をしながらでしたが、2日間全て予定通り、海でのさまざまな研修に挑みました。

なんといっても一番頑張ったのは1日目の『カッター研修』でしょう。最初は調子が上手く合わずに大変な場面もありました。でも、みんなで声と力を合わせて「よーいしょ、よーいしょ。」と、漕いでいると、船はぐんぐん進み始めました。夜の浜辺での貝拾いや花火、2日目の『地引き網』『いかだ遊び』も海事研修ならではの貴重な体験です。『地引き網』という昔ながらの漁法では、ボラやフグ、イシダイ等が捕れ、みんなで大喜びしました。協力すること、頑張ってやり遂げたこと等を経験し、学校に戻ってきた子どもたちの顔は誇らしげで、たくましくなったように感じました。

IMG 3238R0011070

R0011100CIMG8568

R0011199R0011247

R0011262

 

6月30日 2年生が育てている野菜 大きく育って収穫だ!

6月30日 2年生が育てている野菜たちが、収穫時期を迎えています。キュウリ、ナス、ピーマン・・・大きく、美味しそうです。子どもたちは、一生懸命にお世話して観察を続けています。「もう、ツルが私の背よりも高いよ。」「まだ採れるかなあ。」「ミニトマトも赤くなるといいな。」

お家にもってかえって、どんな料理になるのでしょう?大切に、美味しく食べて、野菜が大好きになってほしいと思います。

CIMG8559CIMG8560CIMG8558

 

6月26日 不審者避難訓練

6月26日 「もしも校内に、授業中に不審者が入ってきたら、どのような行動をとるか」について学ぶ訓練を行いました。備前警察署の方に不審者役をお願いし、4年生の教室に入ってきたことを想定して行いました。その場にいた先生が声をかけ、子どもたちはベランダを通って別の教室に逃げます。職員室へ緊急事態が知らされると、「1次避難の合い言葉」を入れた校内放送で皆に知らされます。すると、すぐさま先生たちは分担して対応に当たり、警察へ連絡します。各教室では、身を潜めて避難行動をとります。警察署から駆けつけてくださった警官の方が不審者を取り押さえると、2次避難の放送を入れて、今日は体育館に避難しました。

どの学年も落ち着いて、静かに避難することができ、全員の無事を確認して避難が完了しました。見てくださっていた警察の方から、「素早くてとても素晴らしい訓練でしたよ。」と、褒めていただきました。

体育館では、普段の登下校の際にも気を付けると良いポイントや、水辺の危険について、警察署の方からお話を伺いました。夏休みも近付いています。安全に過ごせるよう、自分の身は自分で守ることについて、考え、実践していけるようにしたいです。

DSC04639CIMG8533CIMG8541CIMG8543

 

6月25日 5日間の就業体験最終日 ~閑谷高校のお兄さん・お姉さん先生ありがとう~

6月25日 閑谷高校生3人の「先生たち」の就業体験が最終日を迎えました。毎週水曜日を子どもたちは楽しみにしていました。教室で丸つけをしてもらったり、運動場で遊んでもらったり・・・優しくて元気なお兄さん・お姉さん先生たちは、どこに行っても大人気でした。また、校舎内のあちこちの環境整備にも力を発揮してくれました。最終日は、先生方にインタビューも行われました。先生たちは働く大人の先輩として高校生から聞かれたことに答え、互いに和やかにコミュニケーションをとる姿が見られました。

一斉下校の際には、子どもたちと元気よく挨拶を交わし、お別れしました。和気小学校でのこの経験が、高校生の皆さんのこれからに、何か役に立てれば嬉しいです。

CIMG8523CIMG8525CIMG8528CIMG8531

 

 

 

6月20日 児童引き渡し訓練を実施しました

6月20日に、引き渡し訓練を行いました。今年度は、より現実的に起こりうる場合を想定し、①災害(地震)発生~余震が続いている想定で、校舎内(教室)での避難行動 ~(保護者への緊急連絡)②耐震化されている校舎の教室内で児童待機 ③引き渡し・・・としました。保護者の皆様の協力のお陰で、大きな混乱がなくスムーズに引き渡しができました。

近年、予測不可能な気象になってきています。様々な災害に備え、「自分の身を守る行動」や「災害への備え」「避難の仕方や避難場所」等、日頃から意識して子どもたちと話し合ったり、訓練を重ねたりする必要があることを再確認しました。

CIMG8506CIMG8509

6月17日 5年生 田植え体験

6月17日 5年生が田植え体験をしました。昨年度同様、地域の方が、「子どもたちの学習のためなら・・・」と、田んぼを貸してくださっているので、「米作り」を学ぶことができています。感謝です。

昔ながらの「手植え」での体験です。植え方を教えていただき、いざ苗をもって、泥の田んぼに入り、みんなで一列になって丁寧に植え付けていきました。腰を曲げて、歩きにくい田んぼの中を移動するのはとても大変です。「腰が痛い~。」「機械が無かった頃はすごく時間がかかったんだなあ。」と、色々なつぶやきが聞こえてきました。

米作りは「八十八手」と言われます。実は、田植えの前、今日までの準備にも、いくつもの準備があるのです。そして、田植え後のこれからも、さまざまな作業があります。子どもたちが体験を通して感じること、学ぶことがたくさんあります。これから稲が育って、米を収穫し、自分たちの口に入るまで・・・どんな学習になるのかとても楽しみです。

DSCF0212DSCF0225

 

6月11日・12日 オーストラリアとの遠隔交流授業

6月11日・12日   オーストラリアの小学校との遠隔交流授業が行われました。今回は3年生、6年生がそれぞれ時間を分けて、英語の時間に学習したことを使って話しかけました。日本のおすすめの季節行事や食べ物等を伝えたり、相手に尋ねたりしました。互いに緊張感もあり、スムーズなやりとりとはなかなか行かないところもありますが、時間も距離も飛び越えて、このように交流できるのはとても素晴らしいことです。

CIMG8442CIMG8440

CIMG8449

6月11日 IPUの学生の皆さんが授業見学に来てくれました!

6月11日 IPU(環太平洋大学)との連携事業の一環で、小学校へ授業見学に来てくれました。2時間という短い時間でしたが、和気小学校で、教師の役割(授業の様子)を見たり、直接子どもたちと触れ合ったりして、「学校っていいな、先生って素敵な職業だな」と思ってもらえたなら、嬉しいです。

この日は、和気閑谷高校生の就業体験3日目も重なり、子どもたちは大喜びで、「見てみて~。」「こっちに来て!」「一緒に遊ぼう~」と、学生の皆さんに声をかけ、あちらこちらで大人気、大活躍でした。

CIMG8422CIMG8421CIMG8437

6月10日 1・2年生 消防自動車を描こう

6月10日 白い救急車1台と赤いポンプ車2台が、やってきました。1・2年生が『消防自動車図画展』に応募するので、そのために、「消防自動車をよく見て、どの車を描いてみたいか決めて、写真を撮っておこう」と、いうのです。

子どもたちは、「このグルグルのホースは何ですか?」「タイヤはどうなっているの?」と、質問したいことを消防士さんたちに尋ねたり、「救急車のマークってかっこいいな~」「どこの向きから描こうかな?」と悩みながらタブレットで何枚も写真を撮ったりしていました。

CIMG8411CIMG8403CIMG8406CIMG8408

6月9日 プール開きをしました!

6月9日 全校朝会の際に、『プール開き』をしました。今年も、全校児童と先生たちで、安全で楽しいプールでの水泳学習ができるようにと準備を進めてきました。暑さ対策や安全対策も準備万端整えて、いよいよ、プールにきれいな水が張られました

「さあ、一人一人がめあてをもって、全力・協力・挑戦しよう!」と、みんなで確認して、今日から水泳学習のスタートです!

今日は早速、小プールに1年生、大プールに5年生が入りました。「わあ、冷たい~、地獄のシャワーだー」「水の中はいがいに大丈夫、気持ちいい~」プールサイドに子どもたちの明るい声が響き、たくさんの笑顔が広がっていました。

CIMG8389CIMG8395CIMG8400

6月9日 環境整備ボランティア  ~地域・保護者・学校が一体となって協働作業~

6月9日 今年度よりコミュティ・スクールとなり、「より一層、学校・地域・保護者が力を合わせ、子どもたちの為に出来ることは何かを考えながら活動をしていきたい」という思いを強くしています。『できる人が、できる時に、できることで力を出し合う』・・・その第1弾として「環境整備ボランティア」を募ったところ、この日、平日にもかかわらず朝から約30名もの方々が集まってくださいました。ちょうど、月曜日の朝、体育館で全校朝会をしていた児童と顔合わせを行い、「よろしくお願いします!」と互いに挨拶を交わしました。それから1時間、校舎周辺や運動場の草刈りや草取り、木の枝の剪定等を行っていただきました。

「これから、草が長くなっていると、ヘビが出て危ないからなあ。」「きれいになって、気持ちが良いなあ。子どもたちには安全に過ごしてもらいたい。」と、皆さん口々に言われ、懸命に作業してくださいました。人数の力は大きいです。あっという間にきれいになりました。

作業後には「地域ふれあいルーム」で、ちょっと一息。参加してくださった方同士の交流の場にもなりました。本当に有り難いことです。

CIMG8383CIMG6104CIMG6108CIMG6113CIMG6114CIMG6119CIMG6120

CIMG8384

6月6日 3年生校外学習 ~和気町立図書館ってどんなところかな~

6月6日 3年生が和気町立図書館に出かけました。頻繁に図書館を利用している児童がいる一方、あまり利用したことがない・・・という児童もいます。本を借りたり返したりしたことはあっても、どんなところか詳しくは知らないという児童がほとんどです。今回は、司書の方から話をきいたり、バックヤード(書架倉庫)をみせていただいたりするなど、図書館の仕組みや働いている人のことを知ることが出来ました。また2階にある「町民ギャラリー」にも入らせていただき、作品展示も見ることができました。「へえ、図書館ってこんなところがあるんだ、初めて知った、びっくり。」という声がきかれました。

3年生は、和気町のさまざまな場所に詳しくなり、素敵なところを、どんどん発見しています!

IMG 6982IMG 6989IMG 6996IMG 7012

 

6月5日 4年生社会科 クリーンセンターの見学に出かけました

6月5日 4年生は和気町にあるクリーンセンターに校外学習に出かけました。4年生は、社会科で「ごみはどこへ」という学習をしているところです。

日頃、自分たちが捨てているごみはどこへ行って、どうなっているのかという疑問から、今回の校外学習につながりました。実際に大きなクレーンでごみを混ぜているところや、炉の中でごみを燃やしているところを見せてもらいました。また、教科書やインターネットでは知ることの出来なかった、クリーンセンターで働く人の思いや工夫も知ることが出来ました。

CIMG3948CIMG3965CIMG3971CIMG3986

CIMG3997

6月5日 1年生 生活科 学校の周りを歩いて探検してみよう!

6月5日 1年生が生活科の時間に、学校の周りの道を歩いて探検に出かけました。「畑があるね」「コミュニティハウス、ってかいてある」「避難のマークがあるよ」「1年生の前は、にこにこ園に行っていたよ」「サツマイモは大きくなっているかな?」

みんなで、いろいろなものを発見しながら歩きました。歩いて行くと・・・「遊具がある!児童館だって。」入っていくと、児童館の先生たちが優しく迎えてくれました。遊具で遊ばせてもらったり、部屋の中で折り紙やブロックをさせてもらったり、楽しい時間を過ごさせてもらいました。「また、いつでも遊びに来てね。」と、言っていただき、子どもたちは「また来るね~。」と、素敵な交流もできました。

CIMG6039CIMG6042

CIMG6071CIMG6077

 

 

6月2日・3日 新体力テスト実施 ~IPUの学生さんが支援に来てくれました!~

6月2日・3日と、新体力テストを実施しました。2日は「20mシャトルラン」、3日は「反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び」です。その際、IPU(環太平洋大学)の体育学科の学生の皆さんが支援に来てくださいました。お手本を見せてくれたり、計測の手伝いをしてくれたり、子どもたちに励ましの声かけをしてくれたり・・・学生の皆さんのおかげで、子どもたちのやる気がアップし、スムーズな進行にも大きな力となりました。

CIMG5988CIMG5994CIMG5996CIMG6003

CIMG6007InkedCIMG6013 LI

5月30日 小プール・大プール掃除 5・6年生

5月30日 5年生は小プール、6年生は大プールの掃除を頑張りました!1年経ったプールには、落ち葉が底に溜まっていて、水を抜いていくとヘドロ状態になっています。まずはそれをみんなで取り除いてから、磨いていかなければなりません。一人一人の力は小さくても、何十人の力を合わせると大きな力になります。「こんな、汚れたプールで水泳学習は出来ない!」「きれいにするぞ!」子どもたちと先生たち一丸となって、一生懸命に掃除しました。

CIMG5935CIMG5941CIMG5943CIMG5959

CIMG5970CIMG5974

 

5月29日 プール周辺掃除 1~4年生

5月29日 1~4年生が分担して、プールの周辺掃除を行いました。1・2年生はプールまでの通路や溝、3年生は倉庫や更衣室、4年生はトイレやシャワー場所、プールサイド等をきれいにしました。昨年度の夏のプールの授業が終了してから1年の間に、落ち葉や泥でずいぶん汚れていたので、みんなで協力しながら一生懸命に掃除しました。明日は、5・6年生がプールの中を掃除します。6月のプール開きに向けて、和気小学校児童と教職員で力を合わせて準備を進めています。

CIMG5909CIMG5912CIMG5918CIMG5919

CIMG5921CIMG5914

CIMG5906

5月28日 和気閑谷高校の生徒さんが、就業体験に 

5月28日 今日から毎週水曜日(今後、5日間)、和気小学校に、閑谷高校生3名が就業体験に来てくれることになりました。子どもたちは大喜び!

さっそく、一緒に学習したり遊んだり・・・優しいお兄さん、お姉さん先生たちは人気者です。また来週の水曜日を楽しみにしています。

CIMG5893CIMG5900

 

5月28日 3年生 学区を探検! ~日笠バラ園へ行ってみたよ~

5月28日 3年生が総合的な学習の時間に「日笠バラ園」へ校外学習に出かけました。旧日笠小学校のそばの、「もりおか友遊ハウス」の敷地にたくさんのバラの花が栽培されています。地区の方々が一生懸命に手入れされていて、毎年この時期に美しい花を咲かせ、バラ祭りが開催されているのです。本校は4つの小学校が統合され、一つの小学校(和気小学校)になったので、子どもたちは住んでいる地区から遠いところは意外と知らないところもあります。

3年生は今年度、あらためて学区の色々な方面を探検しながら、学んでいます。今日は満開のバラ園で、バラを観察したり、地域の人と触れ合ったりしながら、また一つ、和気町にある素敵な場所、魅力を再発見しました。

DSCF0159IMG 6957IMG 6962IMG 6966

NHK夕方のニュース番組『もぎたて!』内での「めぐって校歌」放送日決定!

先日(5月13日)に本校で収録された「めぐって校歌」の放送日が決定しました。

6月3日火曜日 18:10~18:59(NHK総合)『もぎたて!』番組内の「めぐって校歌」のコーナーで紹介されます。

子ども達が心を一つにして校歌を歌う様子が放送されます。よろしければぜひご覧ください。※ただし、番組の都合により放送内容が変更になる場合もあります。ご了承ください。

CIMG5887IMG 6153

5月24日 運動会本番!「全力・協力・挑戦」 ~心を一つに最後まで~

5月24日 あいにくの雨でしたが、ドームでの運動会は無事に実施できました。6年生児童代表による「開会宣言」、1年生と6年生の「代表挨拶」で始まった運動会・・・今年は各色の「エール交換」を行い、士気を高めました。リレーは4年生からスタートしました。4~6年生は1周、1年~3年生は半周です。バトンが上手く渡らなかったり転んでしまったりするハプニングはあったものの、どの学年も懸命にバトンをつなぎ、学年が上がるにつれて迫力あるリレーになりました。

また、低・中・高学年別の表現と競争競技は、よく考えられていました。1・2年生は可愛くて、ダンス玉入れにみんなが笑顔になりました。予行とは違った玉入れの結果に盛り上がりました。3・4年生はヒット曲に乗せてかっこよくキレのあるダンスを披露し、ボール運びでは2人組の協力が素敵でした。5・6年生の、法被を着て踊るソーランは気合い十分で、圧倒されるほどでした。その後の綱引き合戦では、力と駆け引きの大接戦の勝負が見られ、「これぞ、運動会!」という感じでした。

5・6年生は応援リーダーを始め、会の司会進行、代表挨拶や旗の係、道具の準備片付けや得点、演技係等、様々なところで大活躍でした。動きは機敏で素晴らしく、放送では、音楽と実況で運動会を盛り上げてくれました。5・6年生だけでなく応援席では、どの学年の児童もみんなで手拍子を打ち、勝っても負けても気持ちよく声を出して、互いに友達を応援する姿にも感動を覚えました。得点の結果、優勝は青組、準優勝は白組、同率3位が赤組・黄組でしたが、トラックの中だけでなく、トラックの外でも子ども達が主役の、まさに『全力・協力・挑戦』が出来た運動会でした。和気小の和(輪)が、また大きくなりました。

※準備や片付け等、ご協力いただいた保護者・地域の皆様、温かい応援を最後までしてくださった皆様に、感謝申し上げます。

DSCF0112IMG 7264CIMG5775IMG 7317

IMG 7354IMG 7425

CIMG5841CIMG5849

CIMG5815IMG 7378

 

 

5月22日 運動会予行練習 ~本番の気持ちで、頑張るぞ!~

5月22日 朝から予行練習を行いました。本番と同じ会場「和気ドーム」で、一通りやってみるというのが、本校の予行練習です。自校の運動場で実施するのとは異なることが多く、登下校の方法から会場の使い方や動き等の確認がとても重要だからです。

そして、予行の日ならではの楽しみもあり、実は毎年恒例・・・6年生リレーの際に「先生チーム」も同じように走るのです。6年生以外の学年の児童も楽しみにしていて、「今年は、どの先生が走るの?何か面白い走り方をするの?」と興味津々です。今年はスタート時に、6年生のサプライズがあり、先生たちのバトンは1メート以上もある!意外なバトンで、応援も盛り上がりました。

全ての競技の練習が終わり、本日の結果、優勝は、青組でした・・・さてさて本番はどうなるのでしょうか?予行での反省を活かして、さらに本番は保護者・地域の皆さんの応援もいただいて、素晴らしい運動会になることを期待しています。

CIMG5643CIMG5671CIMG5717CIMG5728

CIMG5738DSC04582

 

5月21日 運動会に向けて・・・「全力・協力・挑戦!」

5月24日(土)の運動会に向けて、各学年でや、低・中・高学年別に、そして全校児童が集まって・・・と、様々な競技や係の練習などを毎日暑い中、頑張っています。今年度、子ども達が決めた運動会スローガンは、「全力・協力・挑戦 ~心を一つに最後まで~」です。一人一人の「全力」を合わせて、素晴らしい運動会にしたいと思います。

5月21日(水)の午後には、会場となる「和気ドーム」の準備を行いました。PTA体育部(5年生保護者)の皆さんにご協力いただき、教職員と自主的に参加した児童と、みんなで力を合わせてトラックをきれいに整備しました。明日は、ドームで予行練習を行います。運動会本番まで、あと2日!自信を持って演技が出来るようにしていきます。

※準備にご参加くださった保護者の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。

CIMG5514CIMG5613CIMG5614CIMG5630

CIMG5634CIMG5636

 

 

5月14日 2年生 生活科 野菜の苗を植えよう ~野菜作り名人さんと一緒に~

5月14日 2年生は地域の野菜作り名人さんから、ミニトマトやナス、ピーマン等の苗の植え方を教わりました。ミニトマトは一人ずつ鉢に、他の苗は花壇に植えました。「土を入れたら、植えるところにくぼみを作って、先に水をやるんだよ。苗にも水をかけて、そうっとポットから出して植えるんだ。」と丁寧に教えてくださいました。子どもたちが、途中で困って、「来てくださーい。教えてくださーい。」と、声を出すと、名人さんたちはすぐに優しく助けてくれました。無事に植え終わってから、感想を交流していると、「これから水やりは、上から葉っぱにかけるんじゃなくて、根元の周りにやるんだよ。それからそのうち、倒れないように棒を立てたり、わき芽をとったり、色んなお世話がいるからね。」と、次のことも教えてくださいました。子どもたちから「また来てくれるといいな。」「教えてほしいなあ。」という声がきかれました。さあ、これからどんな風に野菜が大きくなるのかな?楽しみですね。地域のみなさんとのつながりもできました!名人さんたち、これからもよろしくお願いします。

CIMG5549CIMG5552

CIMG5555CIMG5556

CIMG5568CIMG5570

 

5月14日 4年生総合的な学習の時間に ~閑谷学校ってどんなところ?~

5月14日 青少年教育センター「閑谷学校」の徳永先生が4年生の教室に来てくださいました。4年生は毎年、閑谷研修(1泊2日)に出かけるのですが、「いったい、どこで、何をするところなのか?・・・分からないことがたくさんあるから、調べよう!」ということで学習を進めているのです。自分たちで、電話をかけたり約束を取り付けたりして、センターの先生が直接来てくださる出前授業が実現しました。

施設のことを教えていただき、研修所や自然の中で出来る活動がたくさんあることが分かりましたが、徳永先生から、「楽しいこと、学べることは全て、みんなで協力をしなければ出来ないことばかりですよ。」というお話がありました。子どもたちは一生懸命にメモをとりながら、話を聴いていました。自分たちでどんな研修にしていくのか、ますます楽しみになりました。

CIMG5563CIMG5565

 

5月13日  NHK「めぐって校歌」の収録が行われました!

5月13日 和気小学校でNHK「めぐって校歌」の収録が行われました。昨年度末に応募をしていたところ、今年度になって「取材・収録に行きますがいかがですか?」というNHKからのオファーがありました。児童に話をもちかけると「ぜひ、みんなでやりたい!」ということで、収録の運びとなりました。大好きな、自慢の校歌を今日まで一生懸命練習し、体育館に全員集合して元気いっぱい歌いました。歌声が体育館いっぱいに響いて、感動的でした。大きなカメラ機材を使って、他にも運動場で遊ぶ様子や授業風景も撮影して帰られました。どんな放送になるのか、楽しみです。

CIMG5536CIMG5538

5月13日 1年生とそら組さんが一緒にサツマイモの苗植えをしました!

5月13日 1年生が、そら組さん(にこにこ園の5歳児組)と一緒にサツマイモの苗植えをしました。1年生は、昨年度同じように、今の2年生に教えてもらいながらサツマイモを育てた経験があります。その時のことを思い出しながら、「今度は私たちが教えてあげるよ!」と、張り切って準備しました。植え方を順番に教えたり、手をつないで畑まで連れて行ってあげたり・・・「こうやってスコップで土を掘って、ツルを植えるんだよ。」と、手取り足取り、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

CIMG5516CIMG5519CIMG5530CIMG5532

 

5月12日 第1回 学校運営協議会を開催しました。

5月12日 第1回学校運営協議会を開催しました。今年度よりスタートした、コミュニティ・スクールでは、学校運営協議会を設置し、協議会委員の皆さんと協働しながら、「学校を核とした地域づくり」を進めます。そのために、本校の学校経営・めざす子どもの姿を共有する必要があり、協議会を開催し、話し合いを行っていきます。委員は、地域や保護者の代表の方7名に委嘱されました。「地域・保護者・学校」が三位一体となってつながり、それぞれの強みを活かしながら、子どもをまん中に、何が出来るかを考えていきたいと思います。協議会は、代表数名ですが、子どもたちの為に力を出し合い、助け合って前に進めていくには、学区皆さんのお力が必要です。今まで同様、今後更なるご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG5499CIMG5502CIMG5504CIMG5507

 

 

 

 

 

5月12日  朝から元気に・・・民生委員さんによるあいさつ運動

5月12 登校時に児童玄関前に、学区の民生委員さんが来て、あいさつ運動をしてくださいました。子どもたちは、ちょっぴり照れくさそうだったり、嬉しそうだったり・・・色んな表情が見えます。「おはようございます!」のあいさつが交わされると、自然と笑顔になり、互いに元気パワーがチャージされるようです。*民生委員の皆さん、朝早くから、いつもありがとうございます。

CIMG5487CIMG5488

 

 

5月9日 1年生おむかえ集会 ~26名が仲間入り!!~

5月9日 体育館に全校で集まり、「1年生おむかえ集会」が行われました。この日も6年生が運営を行い、連日、大活躍です!

1年生は6年生に手をつないでもらい、「名前と好きな〇〇」を一人ずつ伝え、ステージから入場しました。5年生からは、1年生に手作りのプレゼントが手渡されました。その後は、みんなで「無限ジャンケン列車」や「全校〇✕クイズ」で盛り上がり、とても温かい会になりました。また一つ、和気小のつながる和(輪)が大きくなったようです。

100 0010100 0018

100 0028

5月8日 縦割り班遊び 1回目

5月8日 お昼休みの時間を使って、縦割り班遊びが行われました。先日、顔合わせを行ったメンバーで、6年生がリーダーとなって活動を進めます。

運動場や体育館では、おにごっこやボール遊び、室内では「だるまさんがころんだ」やジャスチャーゲーム等で、どの班も笑顔いっぱい元気いっぱいでした。活動後には振り返りが行われ、次の遊びについての相談もできていました。異学年の交流で、縦のつながりができていきます。

CIMG8365CIMG8375

CIMG8370

 

 

5月7日 今年度も あすなろタイムが始まりました。

5月7日 1・2年生で、今年度第1回目のあすなろタイムが行われました。「あすなろタイム」というのは、基礎基本の学習(計算や漢字)を中心とした補充学習の時間です。そこに、地域の学習支援員の方がサポートに来てくださり、アドバイスや丸付けの補助をしてくださっています。子どもたちとのふれあい・交流の時間にもなっています。1年間、どうぞよろしくお願いします。

DSCF0003DSCF0006DSCF0007

 

5月1日 縦割り班 顔合わせの会

5月1日 今年度の縦割り班顔合わせ会を行いました。1年生から6年生までの異学年が一緒になり、1年間、「縦割り掃除」や「縦割り班遊び」、「運動会」など、同じ色の仲間として頑張るメンバーです。6年生が、班のリーダーとして司会進行をし、自己紹介やミニゲームをして親睦を図りました。

これからの活動が楽しみです。

CIMG8323CIMG8322

CIMG8326

5月1日 昨年度の5年生が植えたツツジが花を咲かせています!

昨年度5年生(現6年生)が、総合的な学習の時間に、SDGsについて学び、色々な取組をする中で、「空気を浄化出来る植物を学校に植えよう」ということで、ツツジの苗木を植樹していました。そのツツジが、冬を越し、今、見事に体育館前の花壇で咲いています!まさに、「持続可能な取組、つながる取組」となっていることが嬉しいです。

CIMG8254CIMG8255

 

4月28日 2年生 生活科 ~町探検パート1 春を探しに~

4月28日 2年生が町探検に出かけました。第1回目は、春を見つけながら、藤公園・和気神社まで行きました。「あ、こんなところにお店があるよ。」「タンポポが、ふわふわ綿毛になってる。」「わあ、すごい藤だ。きれいだなあ。」「神社って何をするところなのかな?」・・・子どもたちは、歩きながら春を感じ、色々なものを発見したり、不思議を見つけたりしました。和気神社では、宮司さんから、「和気清麻呂公の銅像」や「狛イノシシ」のお話を伺うことも出来ました。

「次は、どこに探検に行こうかな?」子どもたちのワクワクを大切に、生活科の学習を進めていきます!

DSCF0001DSCF0025

DSCF0028DSCF0033

 

4月25日 今年度初めての参観日! 

4月25日に、今年度初めての参観日を実施しました。1年生は小学校に入学して、他の学年も進級し、新しい担任の先生や教科担当の先生との授業を見ていただくということで、みんな張り切っていました。先生や友達の話をよく聴いて学習に取り組んでいる様子や、教室や廊下の掲示作品等、子どもたちの頑張りをたくさん見ていただくことが出来ました。

授業後は、学級懇談・PTA専門部会・PTA総会を行いました。皆様のご協力により、総会では今年度のPTA役員の方や、事業計画・予算案等について議案通り承認されました。また、その他にも、今後の行事やPTA活動について、「学校と共に子どもを育て、よりよい活動にしていこう」という前向きな意見を多くいただきました。参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG8278CIMG8282CIMG8283CIMG8287

CIMG8290CIMG8298

CIMG8299

4月23日 1・2年 生活科 ~学校探検しよう!1年生に教えてあげるよ~

4月23日 2年生が「1年生に学校の色々な場所を教えてあげるよ」ということで、学校探検が行われました。グループに分かれて、2年生が1年生を優しく案内していました。「ここは保健室だよ。」「音楽室は広くて、大きなピアノがあるよ。」・・・手をつないだり、バインダーを一緒にのぞき込ん教えてあげている姿は、とても頼りになるお兄さん・お姉さんという感じでした。昨年度は、今の3年生に同じようにしてもらった2年生です。1年前の経験がここにつながっているのですね❤

CIMG8265CIMG8271CIMG8267CIMG8275

 

4月18日 交通安全教室

4月18日 3時間目に交通安全教室を行いました。まずは6年生に「お手本の歩き方」や「横断歩道の渡り方」を見せてもらいました。その後、運動場に描かれた模擬横断歩道を使い、各地区に分かれて歩行の練習をしました。最後は、校門から出るところの実地訓練を行いました。みんな一生懸命に話を聴き、「右・左・右」と、声を出して左右を確認しながら練習しました。

今日の訓練を活かして、子どもたちがまず交通ルールを守り、元気な挨拶で歩きます。きっと、多くの地域の皆さんが、子どもたちの登下校や遊びの様子、自転車の乗り方等を見てくださっていることと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。

CIMG8227CIMG8240CIMG8235CIMG8234

 

 

4月18日 毎朝1年生のために・・・優しい6年生❤

4月18日 1年生の担任の先生が私に、「毎朝、6年生が1年生教室に来てくれて、とても助かっているんです!」と教えに来てくれました。慌てて、カメラをもって1年生教室をのぞいてみると・・・1年生一人一人に優しく寄り添い、声をかけている6年生で教室がいっぱいでした❤

ランドセルの片付けから朝の準備のサポート、数図ブロックを使って、かずの勉強を教えたり、絵本を読んだりしている姿も見られました。頼もしく、かっこよく、憧れの存在となっている6年生です!

CIMG8215CIMG8219CIMG8220CIMG8216

4月17日 3~6年生学力調査頑張りました!!

4月17日 今日は、6年生は全国、3~5年生は岡山県の学力・学習状況調査の実施日でした。国語と算数、(6年生は理科も)テストに挑戦しました。
みんな時間いっぱい真剣に取り組みました。
CIMG8203CIMG8205

4月16日 今年度初めての避難訓練 ~火事が起きたら・・・~

4月16日 今年度第1回目の避難訓練を行いました。1年生は小学校に入学して初めてです。他の学年も、教室や担任の先生、教科担当の先生等が変わっているところもあるので、改めて避難経路の確認を行う意味で大切な訓練です。この日は、「職員室付近から火災が起きた」ということを想定して行いました。訓練の様子を見ていると、どの学年も黙って、素早く行動でき、無事に運動場に避難することが出来ました。

東備消防の方も来てくださり、子どもたちに話をしてくださいました。いざというときに慌てないために、日頃から、放送や先生の指示をよく『聴く』こと、廊下を走ったり友達を押したりしないこと、ハンカチや帽子を準備しておくこと等、大切なことをみんなで確認しました。

CIMG8180CIMG8184

CIMG8187 

4月14日 退任式 ~先生方 ありがとうございました!~

4月14日 6年度末の異動で転任された先生方をお招きして、退任式を行いました。それぞれの先生方とつながりが深かった学年の代表児童が、感謝のお手紙を読んだり、花束を渡したりしました。異動された先生方からも子どもたちに、心のこもったメッセージが送られました。式の最後にはみんなで校歌を歌い、花道を作ってお送りしました。転任された先生方には、和気小学校での思い出を大切にしていただき、今後もそれぞれの場で活躍されることを願っています。本当にありがとうございました。

IMG 0137IMG 0157

IMG 0179

4月10日 令和7年度入学式 ~かわいい1年生が仲間入り!~

4月10日 朝降っていた雨はあがり、1年生の入学を待ってくれていたかのように校庭の桜も咲いていました。この日、かわいい1年生26名が小学校の仲間入りをしました。1年生をサポートし、手をつないで入場してきた6年生はとても頼もしく見えました。

1年生は名前を呼ばれると「はい!」と元気よく返事をし、やる気満々の様子がうかがえました。式の最後に6年生の児童代表が、「入学をみんなで待っていました。困ったことがあったら何でも私たちに聞いてください。」と、歓迎の言葉を伝え、みんなで校歌を歌って、おめでとうの気持ちを表しました。今年度も、児童と教職員一丸となって力を合わせ、笑顔で明るい和気小学校を創っていきたいと思います。

*出席してくださいましたご来賓の皆様をはじめ、ご家族の皆様、お祝いのメッセージをお寄せいただきました多くの皆様方にお礼を申し上げます。

CIMG8126CIMG8136

CIMG8142CIMG8119

 

 

4月9日 入学式の準備は万端!

4月9日 午後から、56年生と教職員で、入学式の準備を行いました。式を行う体育館はもちろん、校門周辺や教室、玄関やトイレなど、入学してくる1年生を迎えるために、飾り付けをしたり清掃したりしました。みんな一生懸命に気持ちを込めてきれいにし、準備万端整いました。夕方には、地域の福祉施設の方が『入学おめでとう』の看板を設置しに来てくださいました。(毎年、ありがとうございます)

当日は、在校生代表として6年生が式に出席して1年生を迎えます。2~5年生は家から、「おめでとう」の気持ちを送ります。新1年生の入学がとても楽しみです!

CIMG8103CIMG8108CIMG8111CIMG8113

CIMG8122

4月7日 令和7(2025)年度 新任式・始業式 

4月7日 新任式・始業式を行いました。登校時には、地域の民生委員の皆さんが、玄関であいさつ運動をしてくださいました。ありがとうございます。

いよいよ令和7年度のスタートです。体育館に新しい友達や先生方を迎え、進級した2年生~6年生までの児童と教職員が揃いました。

私からは、「和気小学校の合い言葉「あ・は・は・は」を大切に、『和やかに、つながる 素敵な和気小学校』にしていきましょう!」と話をしました。

この日、6年生児童代表3名が、それぞれ「新しい先生をお迎えする言葉」や「6年生で頑張りたいこと」等の発表を行いましたが、どれも立派で、新しい学校のリーダーとしての前向きな気持ちが伝わってきました。新たな出会い、スタートを切った和気小学校です。保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG8080CIMG8084CIMG8085CIMG8092

CIMG8095CIMG8097