フィルタ

11月12日に、学習発表会のリハーサルを行いました。全学年が、本番と同じ時間に順番に発表していきました。声の大きさやタイミング、全体の動きや道具の出し入れなど、時間を計ったりビデオ撮影をしたりしながらの通し練習です。自分たちの発表前後の学年や、他の学年の先生たちも入れ替わり立ち替わり見て、良かったところや改善点を伝え合うこともしました。

どの学年も、素晴らしい発表が仕上がりつつあります。リハーサルの反省を生かして、本番まであと3日、16日当日は、もっともっと良くなること間違いなしです!!とても楽しみです。今年度は観客制限や入れ替えはありません。保護者、地域の皆さまお誘い合わせの上、是非、和気小学校の子どもたちの頑張りを応援しにいらしてください。

CIMG6754CIMG6760

CIMG6767

 

11月11日 全校児童朝会で、様々な取り組みの紹介がありました。一つ目は保健委員会です。「リフレーミングしてみよう!」ということで、「自分の弱みだと思っていること(マイナスの感情等)も、見方や言い方を変えてみると、強み(プラスのこと)に変わるよ。」という話でした。保健委員会ではリフレーミングの言葉をカードにして、トイレ等に掲示しています。みんなの気持ちが明るく前向きになるような活動です。

もう一つは5年生が、「友達の輪(和)を広げよう!」の取組を呼びかけました。総合的な学習の時間に進めているSDGsの学習の一環なのだそうです。学年を越えて、みんなが仲良くなれるように・・・と、素敵な取組です。

今週土曜日(16日)には学習発表会も控えています。発表会の大きなスローガンである『伝えよう みんなの想い』を掲げて、一人一人が一生懸命に取り組んでいます。

頼もしい子どもたちです!どの取組も子どもたち主体で進め、学校全体が明るく元気に『最幸の和気小学校』を創っていけるようにと、子どもたちの力を信じて応援しています。

CIMG1882CIMG1879CIMG6736

10月30日、町内3小学校の5・6年生が一堂に会して、「和気町学童陸上運動教室」が行われました。環太平洋大学陸上競技場をお借りし、学生の皆さんにも準備・運営をお手伝いしていただきました。子どもたちは、環境の整った素晴らしい競技場(フィールド)を使って運動できることを、とても喜んでいました。また楽しそうに他校の友達や大学生の「先生」と交流しながら競技のコツを学び、記録に挑戦していました。今年度から「記録会」ではなく「運動教室」となったことで、競技の専門の学生の皆さんに身体の使い方を教わったり、何度も計測してもらったりすることができました。自己ベストを更新した児童もたくさんいました。心地よい風が吹く秋晴れの下、子どもたちの笑顔があふれる陸上運動教室となりました。(参観に来てくださっていた保護者の皆様、応援ありがとうございました。)

CIMG6696CIMG6687CIMG6706CIMG6713

CIMG6717

 

10月29日 1年生がサツマイモ料理に挑戦しました!先日、にこにこ園のそら組さんと一緒に力をあわせて掘ったサツマイモをどうやって食べようかな?ということで、「スイートポテト」を作りました。サツマイモを潰して、バターとバニラアイスをしっかりまぜて、アルミホイルに一つずつ丁寧にのせていきました。チームで協力していっぱい作りました。オーブンで焼いて出来上がり。おいしく出来て大満足!

職員室の先生へ、「食べてください。」と運んできてくれました。そら組さんにはもちろん、大好きな6年生へも、「どうぞ、食べてね。」と持っていきました。それから、畑を貸してくれた地域の方にも、お礼を伝え、届けました。

1年生のみんな、頑張って作ったね。おいしかったですよ、ありがとう❤

CIMG6682CIMG6685CIMG6686

 

10月28日、3年生は地域にある「徳永こいのぼり」の工場見学に行きました。社会科で学習した「工場で働く人の工夫と思いを知ろう」と、総合的な学習の時間に学習している「和気町の魅力を見つけよう」という2つのテーマのもとに、実際に働いている方々から話を聞いたり、作業を見せてもらったりして学びを深めました。質問コーナーでは、疑問に思ったことや見学中に考えたことを積極的に質問することができました。

IMG 1621IMG 1647