フィルタ

毎年、子どもたちは「書き初め展」に参加しています。12月に入ると学校で数時間練習し、冬休みの課題の一つになり、仕上げた清書の中から「一番良く書けたな。」と思う作品を提出します。書き初めは1・2年生はペン習字で3年生以上は毛筆です。本校では、毎年この時期になると、学区にお住まいの書道家の先生を特別講師としてお招きし、ご指導いただいています。一人一人、手を添えて筆づかいや字形等を丁寧に教えてくださいます。このように地域の方にご協力いただけることは、とてもありがたいです。子どもたちは先生が指導に来てくださるのを楽しみにしており、難しい字の練習を一生懸命に頑張っています。

CIMG7057CIMG7181

 

 

12月4日 5年生が図画工作科の時間に、「映えスポット作り」を行いました。学校のあらゆるところで、思わず目が留まり、写真を撮りたくなるような場所を作ろうというのです。この日は、支援学校に通っている友達との交流も行われ、グループで一緒に協力して作品作りが行われました。アイデアを出し合い、色画用紙やテープ等を使って廊下や階段のあちらこちらに楽しいアート作品が出来あがりました。休み時間には、色々な学年の子どもたちが立ち止まって見ており、和気小学校の「映えスポット」誕生!です。

CIMG7210CIMG7212CIMG7214CIMG7216

CIMG7218CIMG7220

CIMG7223

 

業間休みの時間に、運動委員会主催による「なわとび運動」が行われています。縦割り班ごとに運動場に集まって、長縄8の字跳びに挑戦し、時間いっぱいみんなで協力して跳び続けます。そして、その日の良い記録を出したチームと記録(回数)が給食時間に発表されます。この日の最高記録は51回でした。まだまだ始まったばかり・・・これから楽しみです。このような集会を通して、みんなで身体を動かす楽しさを味わうとともに、寒さに負けない元気な身体づくりにつながることを期待しています。

CIMG7189CIMG7194

 

11月28日~29日 6年生は1泊2日で奈良・京都への修学旅行に行ってきました。1日目は法隆寺から始まり、東大寺では仁王像や大仏の大きさに圧倒され、奈良公園で買い物や鹿との出会いを楽しんだ後に、京都に向かいました。1日目の最後は清水寺でした。折しも紅葉真っ盛りで、清水の舞台では人の波にのまれそうになりながらも、念願の「音羽の滝」までたどり着き、一人一人が自分の飲みたい水を願いを込めて飲むことが出来ました。夕方、宿に着くと、食事やお風呂、友達との会話も弾んでとても楽しそうでした。眠い目をこすりながらスタートした2日目。金閣寺から銀閣寺、そして和気と縁のある護王神社(和気清麻呂と広虫姫が祀られている)を参拝した後、お昼からは東映太秦映画村で、グループごとに買い物をしたりアトラクションに挑戦したりと、思い切り楽しみました。

行き帰りのバスの中でも、ガイドさんのお話で学んだり、クイズに回答したりしながらみんなで楽しく過ごしました。寒さはありましたが、お天気に恵まれ、あっという間の2日間で、たくさんの思い出が出来ました。

CIMG7063CIMG7078CIMG7087CIMG7098

 

CIMG7117CIMG7140CIMG7150CIMG7170

11月29日 2年生が生活科で「おもちゃフェスティバル」を開催しました。身の回りの廃材を利用して、自分たちで作ったおもちゃを1年生に披露し、遊んでもらおう!というのです。「クレーンゲーム」や「的あて」、「動く車」等、楽しく工夫されたおもちゃがたくさんありました。1年生は、「おもしろいなあ、すごいなあ。」と感心しながら嬉しそうに遊んでいました。1年生にやり方を優しく教えてあげている2年生の姿は、とても頼もしかったです。

DSCF0032DSCF0060

DSCF0067