10月15日 5・6年生が、IPUの体育学部の学生の皆さんから、陸上運動のコツを教えていただきました。「陸上運動出前講座」ということで、走り高跳び・100メートル走・60メートルハードル走・走り幅跳びを専門とする方々が来てくださり、「試技」を見せていただいたり、各競技に応じた準備運動の仕方や競技へのアドバイスを教えていただいたりしました。
子どもたちは憧れの眼差しで試技を見つめ、アドバイスを一生懸命聞いて練習に生かしていました。
10月15日 5・6年生が、IPUの体育学部の学生の皆さんから、陸上運動のコツを教えていただきました。「陸上運動出前講座」ということで、走り高跳び・100メートル走・60メートルハードル走・走り幅跳びを専門とする方々が来てくださり、「試技」を見せていただいたり、各競技に応じた準備運動の仕方や競技へのアドバイスを教えていただいたりしました。
子どもたちは憧れの眼差しで試技を見つめ、アドバイスを一生懸命聞いて練習に生かしていました。
10月11日 和気町出身力士(和気乃風)が所属する中村部屋より、中村親方はじめ5名の皆さんが、和気小学校に来てくださいました。大きな力士の皆さんが体育館に入場すると、拍手と歓声が上がりました。
まずは、「四股踏み」を見せてもらい、子どもたちもやってみました。「お相撲さんに挑戦!」では、代表児童が一人ずつ、果敢に体当たりで挑み、会場は大盛り上がりでした。「質問コーナー」では、「こわいものはありますか?」「ちゃんこ鍋で好きな味は何ですか?」「一日どれくらい食べますか?」「いつから相撲を始めたんですか?」等の質問に、和気乃風が一つ一つ丁寧に答えてくれました。
和気町には相撲クラブがあり、本校にも相撲を頑張っている児童がいます。今回の訪問はとても貴重な機会となり、相撲がますます身近になりました。これからも和気町出身力士である和気乃風をしっかり応援したいと思います!
10月10日 1年生が社会見学に出かけました。バスに乗って、「姫路市立水族館」まで行きました。水族館では、「友達と協力する・走らない」等のルールを守って、グループ行動をしました。「次はどこへ行く?」「何を見る?」と相談しながら、迷子にならないように見学しました。
海の生き物とふれあえる「タッチプール」やウミガメやペンギンの大きな飼育施設をはじめ、他にも、川や田んぼに生息する魚や生き物、外国の魚など、多くの展示がありました。またクイズやスタンプラリーなど、子どもたちは思い思いに楽しみ、学びました。もちろん、お昼のお弁当・おやつタイムも盛り上がりました。思い出に残る楽しい一日となりました。
10月9日 体育館で芸術鑑賞会を行いました。今年度は、岡山県警音楽隊の皆さんをお招きし、「交通安全教室&吹奏楽座奏・ドリル演奏」をしていただきました。
演奏第1部では、「となりのトトロ」の音楽や「推しの子」の主題歌(アイドル)など、子どもたちがよく知っている曲をはじめ、楽器紹介のコーナーや和気小学校の校歌の演奏に合わせてみんなで歌う・・・という時間もありました。第2部は、椅子を取り払い、カラーガードのパフォーマンスと共に、迫力あるドリル演奏が行われ、そのかっこよさに魅了されました。
体育館中に心躍る音楽が鳴り響き、手拍子をうったり、身体を揺らしながら口ずさんだりしながら楽しみました。1時間の演奏会があっという間で、心に残る素晴らしい時間となりました。
10月8日 1年生の教室で、姿勢指導が行われました。平病院の理学療法士の先生に来ていただき、良い姿勢の大切さについて教えていただきました。
子どもたちは、「ペタン・ピン」という合い言葉で、ピッと背筋が伸びます。でもなかなか長続きしません。どうしても背中が曲がってしまったり、お尻が椅子から落ちてしまったり・・・。けれど良くない姿勢をしていると、「骨が曲がってしまう」「頭が支えられなくなってしまう」のだそうです。背骨の模型を見せてもらったり、頭と同じくらいの重さのペットボトルを抱えてみたりしながら、楽しく、体験的に「良い姿勢」について学ぶことが出来ました。