フィルタ

9月25日 人権参観日を実施しました。各教室で、道徳や学級活動の時間を使い、「自分や友達の良さ」「友達との関わり方」「家族の中の役割」や、「違いを認め合う」「子どもの権利」等、『自分や周りの人のことを想い、一人一人の人権を大切にする』という視点での授業を公開しました。

授業参観後はPTA人権教育講演会が行われました。岡山コミュニケーション研修講演企画代表の稲田尚久先生(いなっち先生)をお招きし、『今日から使える!子どもの人権を守るアンガーマネジメントと叱り方』という演題でお話をいただきました。「怒ってもいい!でも本当に怒る必要あるの?」「NGな叱り方はどこ?」など、自分の心をコントロールしながら前向きに日々を過ごす方法や、子育てのヒントをたくさんいただきました。

講演後には、学年PTA人権教育研修会及び学年懇談会を行いました。研修・懇談会では「和気町人権尊重のまちづくりに関する条例」や人権施策の紹介、授業や講演の感想、学級の様子や「宿泊研修に向けて」等、様々な情報や意見の交流が行われました。またこの日は、「アルミ缶回収」や「子供服の回収」も行い、多くの方々にご協力いただくことができました。大変ありがとうございました。

CIMG6324CIMG6312CIMG6325CIMG6330

CIMG6339CIMG6341

 

9月25日 1時間目に1年生、2時間目に6年生、3時間目に3年生がそれぞれ体育館を使って、学年PTA活動を行いました。PTA役員さんが中心となって会を企画・運営してくださり、保護者と児童が楽しみながら身体を動かし、体育館には笑顔があふれていました。「しっぽとり鬼ごっこ」「ドッジボール」「ボールやフラフープを使った運動」等、勝負のつく対決もありましたが、その中でも互いのつながりが深まったり、子どもたちの成長を感じることができたりする活動が工夫されていました。各学年の役員の皆様をはじめ、参加してくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

CIMG6296CIMG6299CIMG6308

9月20日 3年生は「人と科学の未来館サイピア」と「岡山理科大学恐竜学博物館」に出かけました。サイピアは2年生と合同でプラネタリウムやサイエンスショーを楽しみました。それから岡山理科大学に移動して、お弁当を食べた後、恐竜学博物館を訪れました。「タルボザウルス」という大きな恐竜の全身骨格標本をはじめ、珍しい恐竜の足跡の化石や資料がたくさん展示してある博物館です。子どもたちは、学芸員さんの説明を聞きながら熱心にメモをとって学びました。

IMG 6895DSC01069DSC01095DSC01100

この資料はPDFです。PDFで表示する場合はこちら。ダウンロードや印刷もできます。

9月20日 2年生は「人と科学の未来館サイピア」と「池田動物園」に行きました。サイピアでは、プラネタリウムで星座のお話を聞き、天体ショーを楽しみました。またサイエンスショーを見て、科学の不思議や面白さにドキドキわくわくしました。池田動物園では、さまざまな動物の動きや暮らしに興味をもって、見て回りました。おサルさんやチンパンジーは、みんなを大歓迎してくれたのか、枝から枝へ飛び移ったり、ダンスを踊ったりと楽しませてくれました。

CIMG6217CIMG6226DSCF0104DSCF0133