フィルタ

11月28日 4年生が福祉体験学習の一環で、岡山市にお住まいの(視覚障がいをお持ちで盲導犬と共に暮らしている)方を講師にお招きし、「盲導犬について」や「視覚障がいのある人の生活」「ユニバーサルデザインとは」等についてお話を伺いました。岡山県では盲導犬の活動は13頭なのだそうです。ですからとても貴重な機会となりました。盲導犬と二人三脚、無くてはならない存在だということ、また、身の回りには誰もが使いやすいようにと考えられたデザインの道具がたくさんあることを教えていただきました。子どもたちは、お話を聞いたり体験したりしたことを通して、「学んだことを多くの人に伝えたい。」という気持ちをもつことができました。今後どのような学習が進められていくのか楽しみです。

IMG 1925IMG 1945IMG 1954

 

11月27日 5年生が総合的な学習の時間の取組(SDGs)の一つとして、地域の日笠川河川敷のゴミ拾いに出かけました。いつも近くを通り、見慣れている川ですが、「ゴミはないか?」という目でみてみると、たばこの吸い殻や紙ゴミ、プラスチックや缶などの不燃ゴミ等がたくさん落ちていました。子どもたちは一生懸命に拾い、学校にもって帰って仕分けしました。「この川の水もいずれは海につながるのだから、ゴミをなくしたい。」「日笠川が、いつまでもきれいな川であるように、ゴミを捨てないことを呼びかける看板を作りたい。」・・・また、次の活動へつながる学びとなっていました。

CIMG7045CIMG7052

CIMG7054CIMG7055

 

11月26日 4年生・5年生は、オーストラリアのオーモー小学校の子どもたちとの遠隔交流を行いました。オーストラリアの子どもたちは日本語の勉強を、こちらは英語を勉強しており、互いに学んだ言語を使ってコミュケーションしてみよう!ということです。緊張しながらも、自己紹介や、好きな食べ物や好きな色、有名な場所などを伝え合い、笑顔で手を振る様子が見られました。改装して新しくなった「ミーティングルーム」には、大型モニターが設置されたので、大画面で映像が映し出され、まるで近くにいるような臨場感で交流が進められました。

CIMG7021CIMG7022

11月22日 クラブ活動の時間(料理・手芸クラブ)に地域の方を講師にお招きして、藍染め体験をさせていただきました。絞り方の種類とやり方を教えていただき、子どもたちは手ぬぐいの好きな所を選んで絞っていきました。藍色の濃い液の中につけると、絞ったところは白く、それ以外のところは藍色に染まります。絞り方や場所、染まり具合によって出来る模様が違うので、「どんな風に染まったかな?」と、絞ったところを開くときはドキドキワクワクでした。世界に一つ、オリジナルの手ぬぐいができ、みんな大喜び!素敵な体験をさせていただくことができました。

CIMG1897IMG 4911IMG 4922IMG 4924

11月21日 3年生が社会科で、「ザ・ビッグ和気店」に見学に行きました。私たちのくらしに欠かせない食料品等を扱っているスーパーマーケットは、どんなところで、どんな工夫があるのか、そして働いている人々にはどんな思いや願いがあるのか・・・。子どもたちは、「見てみたいことや質問してみたいこと」等、めあてをもって出かけました。

いつもは「お家の人と一緒に買い物に行っているところ」ですが、この日は熱心に店内の様子を観察し、たくさんの工夫を見つけました。また、お店の方のお話をしっかりと聞き、メモを取りながら見学しました。普段は入れないお店の裏側も案内していただき、大きな冷凍庫や店頭に並ぶ前の商品も見せてもらうことが出来ました。お客様に安心・安全なものを買ってもらう、快適に買い物をしてもらうための工夫や努力を学ぶことができました。

IMG 1781P1140280IMG 1796IMG 1821