フィルタ

この資料はPDFです。PDFで表示する場合はこちら。ダウンロードや印刷もできます。

毎週木曜日 朝の時間は全校読書の日です。自分の席で好きな本を読む日もあれば、地域の方が読み聞かせに来てくださることもあります。この日は、6年生に地域の方が読み聞かせに来てくださっていました。

木曜日の朝は、校舎に静かな時が流れています。今日はどんな本、お話との出会いがあるかな?毎週楽しみな時間です。

CIMG7007CIMG7009CIMG7010CIMG7011

 

11月19日 今年度3回目の避難訓練を実施しました。1学期から、「火災」「不審者対応」に続き、今回は「地震」です。訓練用の「緊急地震速報」を放送で流し、どう対応するかの訓練を行いました。まず、揺れを感じたら(今回はガタガタと揺れる音を放送で流しました)身を低くして机や椅子の下に潜り、揺れが収まるまで待ちました。そして避難経路の安全が確認できたという放送を聞いてから、先生の指示に従って静かに素早く運動場に避難しました。

また、東備消防の方の指導のもと、3年生は社会科の学習と合わせて「消火器体験」を、また5・6年生は「起震車体験」をさせていただきました。いつ、どこで、どんな災害に遭うか分かりません。いざというときのための訓練や備えはとても大切です。

CIMG6992CIMG6995

CIMG7001CIMG6999

 

11月16日に令和6年度学習発表会を体育館で行いました。今年度より観客制限や観客入れ替え無しで、発表学年の優先席を設ける工夫をして実施しました。どの学年も、学習したことや調べたこと、校外学習で体験して学んだことなどを劇にしたり呼びかけにしたりして工夫を凝らした発表でした。また、歌やダンス、リコーダーや和太鼓、合奏など学年に応じた選曲で、曲想に合わせ、リズムに乗って心を一つにした表現は、見応え・聴き応えがありました。

全校で決めた今年度の学習発表会スローガンである『伝えよう みんなの思い ~みんなで過ごした最幸(サイコー)の日々~』を意識しながら、毎日練習に取り組んできました。この日は、子どもたち一人一人が、それまでの練習の成果を十分に発揮した学習発表会でした。お忙しい中、ご来校いただき、温かい拍手と応援をいただきましたご家族・地域の皆様、本当にありがとうございました。

CIMG6844CIMG6888CIMG6922CIMG6951

CIMG6971CIMG6986

11月14日 朝の全校読書の時間を使って、保健委員会の児童が読み聞かせを行っていました。先日の全校朝会で紹介していた「リフレーミング」に関係するようなお話で『ちくっ ふわっ ことばのまほう』という絵本でした。

児童玄関には、5年生が紹介した「友達の和を広げよう」の掲示に、色とりどりのシールが増えています。どんな学年の人ともあいさつや言葉を交わしたり一緒に遊んだりできたら、シールが貼れるのです。図書委員会は、11月に図書イベントを企画しているとのことで、ポスター掲示がありました。

児童主体の取組が次々と・・・自分たちの学校は、自分たちで盛り上げ、よりよい学校にしていく。『最幸の和気小に向かって』頼もしい限りです!

IMG 1715CIMG6783

CIMG6782