フィルタ

3月25日 令和6年度の修了式を行いました。各学年に「修了証」を手渡し、『最幸に向かってつながる和』を意識しながら、一人一人が「挑戦」し、みんなで「協働」した1年間を振り返りました。そして、互いの頑張りに拍手を送りました。他にも、1年生の代表の人が、「頑張ったこと」の発表をしたり、「春休みのくらしで気を付けること」等の確認をしたりもしました。

教室では、それぞれ担任の先生から「あゆみ(修了証)」が手渡され、学級での振り返りも行われました。その後、新年度に向けて、教室の片付けをしたり机・椅子の移動をしたりしました。

この1年間、和気小学校みんなで安全に過ごせ、学び、共に成長できたことを大変嬉しく思います。保護者・地域の皆様方の支えのおかげです。この場をかりて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG8046CIMG8052CIMG8059CIMG8061CIMG8064CIMG8062CIMG8066

 

3月19日 6年生が晴れやかに巣立っていきました。6年生は、今年度、学校のリーダーとして手本を示し、いつでもかっこよく、優しく、下級生の目標となるような姿を見せてくれました。私からは、「AI(人工知能)が真似のできない笑顔で、自分や周りの人を幸せにする心のこもった言葉を扱う人でいてほしい。」と、はなむけの言葉を贈りました。6年生の門出の言葉や歌はもちろん、在校生代表として参加した5年生の態度も素晴らしく、和気小学校の伝統(バトン)は引き継がれたと感じました。式の最後には、みんなで校歌の歌声を、体育館いっぱいに響かせました。保護者の方と一緒に校門を後にする6年生の背中はとても大きく見えました。ご卒業、おめでとうございます。

CIMG8025CIMG8030CIMG8028CIMG8032

CIMG8036

 

3月18日 午前中は最後の卒業式練習を行いました。今年度は在校生代表として、5年生も参加します。卒業証書授与や呼びかけ、歌の練習等、一つ一つ確認しながら、明日の本番に100%が出せるように・・・。そして、午後からは、4・5年生を中心に、心を込めて式場準備や玄関・廊下・階段・トイレの掃除、6年生の教室の準備も行いました。この日までに、廊下や階段踊り場の掲示は、5年生以下の学年で工夫をこらしたメッセージとともに飾り付けをしています。さあ、準備は万端!明日は1~4年生は家庭学習日ですが、おうちから、卒業生におめでとうの気持ちを送ります。

『和気小みんなで最幸の卒業式を創ります!!』

CIMG8007CIMG8009CIMG8014CIMG8016

CIMG8002CIMG8003

CIMG8022CIMG8024

3月17日 3年生が社会科の時間に、七輪を使う体験をしました。今では便利なガスコンロやIHコンロが当たり前ですが、昔の人は、料理をするにも、かまどや七輪に火を起こして行っていたのですから、それはそれは時間がかかっていたのですね。3年生は、七輪でお餅を焼いてみました。よく見て、風を送らないといけないし、すぐに焦げてしまうし・・・昔の人の大変な苦労のほんの一部ですが、実感できたようでした。

CIMG7997CIMG7996