フィルタ

10月3日~4日、1泊2日で、4年生が閑谷研修に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、1日目には講堂学習、野外炊事(飯ごう炊飯・カレー作り)やロッジでのキャンドルサービス(スタンツ等)等、予定通り実施できました。2日目の「アドベンチャー(アスレチック)」は中止となり、「勾玉づくり」に活動を変更しました。ただし、雨の場合のこの活動を「してみたいな~。」と、思っていた児童もいたようで、一生懸命に勾玉づくりに挑戦し、閑谷での良い思い出・お土産が出来ました。その後、「ブラインドツアー」は実施することができ、班のみんなで声をかけあい、協力しながら山道を力強く進み、どの班も無事にゴールにたどり着くことが出来ました。

2日間の研修で『友愛・秩序・礼儀』を学び、ひとまわり大きく成長した4年生のみんなです。

DSCF0015DSCF0054DSCF0110DSCF0126

10月2日 5年生が稲刈りをしました。地域の方に教えていただきながら行った「田植え」から、暑い暑い夏をこえて、見事に実っていました。子どもたちは観察を続けていましたが、途中の除草や水の管理などは、地域の方に本当にお世話になりました。

当日は、地域の方から、「お米の生長と収穫まで」や「この地域のお米がおいしいのは、山から川へ流れてくるきれいな水のおかげ」といったお話を聞かせていただきました。そして、鎌の安全な使い方を教わって、みんなで刈り取る体験を行いました。ひと束を手でつかんで、「ザクザクッ。」と刈り取っていきました。刈り取った稲は、コンバインまで運ぶと、地域の方が脱穀してくださいました。米作り=八十八手と言われますが、本当に大変な作業です。汗を流し、体験を通して多くの大切なことを学んでいます。

CIMG6391CIMG6398CIMG6399CIMG6408

10月2日 朝、登校後に、正門そばの木の下で掃き掃除をしていると、1年生の先生と子どもたちが大勢やって来ました。「校長先生、昨日ここで、1年生がアサガオのツルをつかって活動をしたんです。その後、掃除がまだ出来ていなかったので、自分たちでしますよ。朝の用意が終わった人たちが、掃除のお手伝いをやります!って、こんなにたくさん出てきたんです。」とのことでした。

「竹のほうき、重たいけど使えるよ!」「ねこぐるまも押せるから大丈夫!」と、上手に掃除道具をつかって、みんなで掃除をしました。その姿がとても頼もしく、嬉しくなって、カメラを取りに職員室へ戻って、パチリ・・・と写真を撮らせてもらいました。みんなで力をあわせて、あっという間にきれいになりました。

CIMG6386CIMG6387CIMG6389CIMG6390

10月1日 2年生・3年生が学校の近くを流れる「日笠川」の生き物を調べに出かけました。7月に計画していましたが、雨による増水の為に延期になっていたもので、今回リベンジ!で実施することが出来ました。環境学習センター(アスエコ)の方が同行してくださり、川に到着すると、ライフジャケットを身に付け、網を手に、「いざ、川へ!」。岸を網でガサガサすると、たくさんの小さな魚やエビが捕れました。学校に持ち帰ってからアスエコの方が、捕れた魚の種類や生態を説明してくださいました。「日笠川」はきれいで、生き物がたくさん住んでいる『豊かな川』であることがよく分かりました。

CIMG6371CIMG6372CIMG6377CIMG6378

CIMG6382CIMG6384

ユニクロやGUがおこなっているプロジェクトを、和気閑谷高校の生徒さんが、高校の総合的な学習の時間(閑谷学)で学び、発展的に取り組んでいるそうです。今年度、「和気小学校で協力してもらえませんか?」と、生徒さんが回収箱をもって説明しに来られました。その想いを知った5年生が、さらに全校に呼びかけ、9月24日~27日まで、児童玄関前で洋服の回収を行いました。この期間に参観日の実施もあり、予想をはるかに超える量が集まりました。着なくなった服も、どこかで誰かの役に立つと思うと、嬉しいですね。(※ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。)

CIMG6363