フィルタ

2月18日 今年度最後の参観日には、寒い中大勢の方にご来校いただき、大変ありがとうございました。どの学年の児童も、「1年間の成長を見てもらおう!」と、一生懸命に取り組んでいました。懇談会やPTA専門部会への参加、アルミ缶回収へのご協力等もいただきましたこと、感謝申し上げます。

CIMG7735CIMG7713CIMG7719CIMG7726

CIMG7729CIMG7710

2月17日 4年生が地域の福祉施設(藤の里藤工房)に校外学習に出かけました。4年生は総合的な学習の時間に、福祉について学んできました。これまで、視覚や聴覚に困難を抱える人、車椅子を使用している人、高齢者の方・・・等、本やインターネットを使っての調べ学習はもちろん、直接お話を伺ったり、擬似体験をしたりして、学びを深めてきました。この日は、地域にある福祉施設に出かけ、施設内の見学や利用者の方との交流をさせていただきました。身近な地域社会に、さまざまな人々が暮らしていることを知ることで、互いに声をかけ、助け合える関係づくりの第一歩になったことと思います。

IMG 5906IMG 6010IMG 2670IMG 6022

 

 

6年生が「卒業プロジェクト」として、「自分たちが学校のためにしたいこと」「感謝を伝えるには・・・」等をいろいろと考えて、動いています。

「もっと、1~5年生の人たちと仲良くなりたい、交流したい」ということで、休み時間を使って、学年にあわせた遊びを計画して実行しており、先日は体育館で2年生と玉合戦をしていましたが、2年生に玉入れの玉を投げてもらって、6年生が当たらないように逃げる・・・という何とも優しい競技でした。他には、環境整備で体育倉庫の掃除や片付け、色が落ちている椅子のペンキ塗りをしたり、感謝を伝えるためのインタビューを行ったり・・・と、校内のあちこちで、自ら考え動く姿は、さすが学校のリーダーです!そんな姿をみんな憧れの眼差しで見ています。これが学校の伝統を創り、次へ次へとつながるのです。

CIMG7685CIMG7695CIMG7697CIMG7698

CIMG7692

2月14日 5年生の保健の学習に、東備消防署の方に来ていただきました。『命の授業』と題して、救急法を学びました。「目の前で急に人が倒れた時、できること」「大切な命を救う手助けができる方法」について、人形を使って、胸骨圧迫の仕方やAED使い方を教えていただきました。まずは、やり方を見せてもらい、交代でやってみました。実際に起きたら、訓練のようにはいかないかもしれませんが、まずは、声を出して近くの大人に助けを求めること、AEDの存在を知っておくことだけでもずいぶん違います。5年生のみんなで真剣に学び、取り組んでいる姿がとても頼もしく見えました。

CIMG7688CIMG7690

 

2年生が、かけ算九九の学習を終え、すらすらと唱えることができるように、いつでも、何の段の九九でも答えがすぐに言えるように、練習をしています。「1~9の段まで順に言えるようになったぞ。」と、自信のある人から、職員室・校長室に「聞いてください!」とチャレンジしにやって来ています。真の九九マスターになるために、最後の関門です。みんな合格して、自信をもって3年生に進級してほしいです。

DSCF0002DSCF0011