フィルタ

3月5日 全校児童が体育館に集まって、「6年生を送る会」を行いました。みんなで6年生に「卒業おめでとうと、今までありがとうの気持ちを伝えよう!」と、1~5年生はそれぞれ出し物やプレゼントを準備し、披露しました。また、全校〇✕クイズや6年間の思い出スライドショー、歌のプレゼントやくす玉わり、引き継ぎ式等、盛りだくさんのプログラムで行われました。そして会も終盤にさしかかったとき、6年生が「ちょっと待った~!!私たちからもお礼の出し物をします。」とのサプライズ演出がありました。1年間、いつでも『かっこよくて優しい』姿を見せてくれた6年生。今日はまた、「和気小みんなでつながり」「最幸の思い出」ができたと思います。送る会の企画から準備、当日の運営は5年生が中心となって実施しました。その活躍ぶりを見ると、6年生から5年生へちゃんとバトンは引き継がれていると感じました。心温まるとてもすばらしい会でした。

CIMG7820CIMG7827CIMG7844CIMG7867

CIMG7886CIMG7917

3月4日 4年生が、地域にお住まいの陶芸作家の方をゲストティーチャーにお招きして、備前焼きづくりを体験しました。4年生は、社会科や国語科の学習で、県内の特産物や工芸品について学習してきました。その中でも、「備前焼き」について教えていただける方がいるということで授業が行われました。ろくろを見せていただいたり、備前焼きの粘土を使って作品づくりを体験させていただきました。子どもたちは思い思いにお皿やカップ等をつくりました。窯入れをして焼き上げるところはお願いしています。出来上がりが楽しみです。

IMG 6163IMG 6165

IMG 6176

 

3月3日 3年生が春から育て、秋に収穫した黒豆を使って、「藤の花ご飯を作って食べてみよう!」という活動を行いました。お米を炊くときに、黒豆と寿司酢等を一緒に入れると、あら不思議・・・ほんのり藤色(ピンク)に染まったご飯が炊けるのです。ニンジンや錦糸卵、ちくわを混ぜて、美味しそうな「藤の花ご飯」が出来上がりました。自分たちで育てて収穫した黒豆を使って出来上がったご飯は、格別だったようです。

CIMG7817CIMG7815CIMG7813

2月28日 業間休みの時間に「全校おにごっこ」が行われました 運営委員会の児童による企画・運営で、全校児童が運動場に集まって、とても盛り上がりました。最初の鬼は、1年生と6年生・・・2学年ずつが赤帽子の鬼になって、みんなをつかまえにいきます。捕まったら(タッチされたら)どんどん鬼(赤帽子)が増えるので、逃げきるのは大変です。運動場いっぱいに広がって、みんなで走り回り、時間いっぱい楽しみました。

CIMG7802CIMG7795

2月27日は、今年度の朝の読み聞かせ活動(ボランティアの方が来てくださる)最終日でした。この日は、5・6年生の教室で読み聞かせが行われました。6年生は、特に「小学校で最後の」でした。読み聞かせてくださった本は、卒業や進級、春の訪れを前にふさわしい素敵な内容のものでした。6年A組では、卒業式のために練習中の歌を歌ってお礼の気持ちを伝えていました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間大変ありがとうございました。

CIMG7774CIMG7775

CIMG7777CIMG7778