気持ちの良い挨拶は、人と人との心をつなぐ・・・「つながる和」を広げるために、運営委員会の児童を中心に「あいさつ運動を盛り上げよう!」と取組が行われています。「あいさつリーダー」を決めたり、「あいさつシール」を配付したりして、みんなの意識を高め、楽しみながら実践できる工夫をしています。登校時だけでなく、下校時も進んであいさつをする児童が増えて、とても嬉しいです。
- 詳細
-
カテゴリー: 和気小ニュース
-
-
参照数: 117
1月28日、3年生が校外学習に出かけました。今から約100年前、学校近くの地域で大規模な火災が起き、そこから復興を遂げた歴史があります。子どもたちは地域から学ぶことを通して、その大災害でどんなことが起きたのか、歴史の事実を知り、そこから復興へ立ち上がった人々の行動や、今につながる思い等を知りました。この日は、実際に現地を歩き、地域の方からお話を伺うことで、学びを深めました。
- 詳細
-
カテゴリー: 和気小ニュース
-
-
参照数: 173
1月27日 児童朝会で、給食委員会の児童より、『和気小給食週間』についての紹介がありました。「食への関心を高める」「食べ物や給食に関わる方への感謝を伝える」等のために、委員会児童作成のポスター掲示やキャラクター募集、残食ゼロの取組、感謝を伝える手紙などに取り組みます。
給食週間中は、ふるさと給食・環境を考える・世界の料理等、給食メニューも楽しみです。
- 詳細
-
カテゴリー: 和気小ニュース
-
-
参照数: 138
1月24日 6時間目に3年生がクラブ見学を行いました。「クラブ」は4年生以上の子どもたちが、やってみたい活動のクラブに入り、異学年で交流しながら活動を進めていくものです。3年生は、今年度活動をしている6つのクラブを順番に見て回りました。
「屋外スポーツ」「屋内スポーツ」「工作」「手芸・料理」「パソコン」「室内ゲーム」どれも楽しそうで、魅力的でした。3年生は、「どれに入ろうかな?」「早く4年生になってやりたいな。」と、わくわくしている様子でした。
- 詳細
-
カテゴリー: 和気小ニュース
-
-
参照数: 132
1月23日の昼休みに訓練用の「緊急地震速報」が流れました。運動場で遊んでいる児童、教室や廊下、保健室等で過ごしている児童等、様々な活動をしている時間です。運動場では、まん中当たりに集まってしゃがみ、校舎内では机や椅子の下に身をかがめている児童がいました。揺れが収まった後、安全な避難経路を確認し、ガラス等の破片の散乱や倒壊物等(想定)を避けて、避難・整列しました。みんな真剣に訓練をすることが出来ました。
いつ・どこで・どんな災害に遭うかわかりません。「自分で自分の命を守る行動」が取れるよう、方法を知って準備しておくことが必要です。ぜひ、ご家庭や地域でも話題にしてみてください。