【令和6年度】
3月12日 みんなで学年末の大掃除をしました。1年間使ってきた教室に感謝の気持ちを込めて、普段なかなか出来ない机椅子の脚の裏、床の隅やロッカーの中、窓のさんなど、汚れを落としていきました。そして、大きなものをひとまず教室から出して、仕上げは子どもたちが帰った後に、先生たちで床にワックスをかけました。学校の設備や備品をできるだけ長くきれいに保つために、これからも毎日大切に使っていきたいと思います。
3月10日 5年生が「人と地球環境にやさしいクルマづくり」について学びました。三菱自動車より、2名のゲストティーチャーの方が来てくださり、1時間目は説明やクイズ等を交えながら座学で、2時間目は、実際にプラグインハイブリッド車への乗車体験をさせてくださいました。子どもたちは乗車して、その性能のすばらしさを体感していました。環境を守りながら、全ての人にやさしい社会にするためのクルマづくりとSDGsの取組についての企業努力を知り、驚きと感動をもって学びを深めることが出来ました。
3月10日 1年生が生活科の時間に、地域の方と「むかし遊びふれあい会」で交流をしました。各地域の老人クラブ等から、30名以上の皆さんが子どもたちの為に来てくださいました。体育館では、お手玉やカルタ、あやとり・けん玉・コマまわしに羽つき、運動場では竹馬や竹とんぼ、キャッチボールといった遊びを一緒にしてくださったり、安全を見守ってくださったりしました。とても丁寧に関わってくださり、子どもたちは大喜びでした。地域の方の優しい眼差しに感謝です。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
3月7日 美作大学の鈴木英子先生にお越しいただき、6年生が卒業式で歌う「絆」の歌唱指導をしていただきました。
鈴木先生は、「言葉を大切に歌うこと」「口を大きく開けて、目で、表情で歌うこと」等、時にはユーモアを交えながらご指導くださいました。
鈴木先生の言われることに気を付けると、子どもたちの歌声がみるみるうちに変わっていきました。卒業式がとても楽しみです。