フィルタ

和気は自然が豊かな町です。県外からの移住者の方も、和気を選んだ理由のひとつに、自然が豊であることを挙げられていました。そんな環境で育つ本校の子どもたちも、自然にはとても親しみをもっているようです。教室で魚などの生き物を飼っている学級が多いですが、その生き物も子どもたちが自分でつかまえて学校へ持ち込んできたものがほとんどです。毎日、興味深げに観察し、卵からかえったり、さなぎから出てきたり、と生き物の成長の変化を驚きと喜びをもってとらえています。生き物に触れ、世話をすることを通して、生き物を愛護する心や豊かな情操を育てることにつながります。昨年度のことですが、ある学級で飼っていたイモリが死んでしまいました。そのイモリには、名前も付けられていて、とてもかわいがられていました。その学級では、中庭の隅にイモリの墓を作り、大切に葬りました。今年度になり、イモリの死後、半年以上経過しましたが、そのときの子どもたちは、今でも毎朝登校したらイモリのお墓参りをしてから、教室に入って行きます。

本年度は、町教育委員会の指示により、感染対策を講じながら、水泳指導を実施することとしています。(ただし、緊急事態宣言発令中は、実施しません。)そこで、本日は、全学年の児童が、交代しながらプールに行き、各学年の分担にしたがってプールをきれいにしました。昨年度、プールに入れなかっただけに、今年の水泳は、子どもたちにとって格別楽しいものになることでしょう。

本日は、児童朝会をリモートで行いました。GIGAスクール構想によって整備された校内ネットワークを使用し、スタジオとしての会議室から各教室に中継を行いました。各教室では、子どもたちが大型テレビに映し出される映像を真剣に見ていました。

下の写真は4年生の算数の様子。わり算の筆算の学習をしていました。筆算は、やり方さえ覚えてしまえば、すらすらとできるものですが、学校では、その前に筆算の仕組みを学習します。例えば、なぜ3を立てるのか、子どもたちが自分の口で説明することがとても大切で、このような学習を積み重ねていくことで、考える力や表現する力が身に付いていきます。

下の写真は,1年生の学習の様子。本日は、タブレットを使って、ログインや写真撮影の仕方について学習していました。タブレットで写真撮影ができると、自分のノートを撮影して、みんなが閲覧できるようにし一人一人の考えを共有することができます。また、アサガオなどの成長記録を写真でも残しておくことができます。本年度は、タブレット導入1年目ですので、どんな活用法があるか、探っていきたいと思っています。