フィルタ

本日、5年生が外部講師を招いて、SDGsの学習を行いました。この社会が今後も持続的発展を遂げていくためには、さまざまな課題を克服していかなくてはなりません。本日の授業では、さまざまな課題が提示され、それを何を使ってどう解決していくか、ゲーム形式にすることによって楽しくアイデアを出し合いながら、話し合いを深めていきました。

DSC08999

タブレットとは、ノート型の小型パソコンのことです。国が進めるGIGAスクール構想において、今年度より全国の学校で1人1台のタブレットが配付されました。GIGAスクール構想は、当初は数年かけて順次進める予定でしたが、コロナ禍で学校が休校になっても、児童が自宅でインターネットを通じて学校の授業が受けられるよう、急遽予定を繰り上げ、昨年度末までに物的環境を整備し、今年度より授業での活用を図ることとなりました。教員にとっても初めての体験で、タブレットで何ができるのか探るところから研修を始めました。そして、授業の中で少しずつ活用しながら、今ではその範囲がかなり広がってきました。児童が、自分の考えをタブレットに書き込み、その画面を教室前面に置いている大型テレビに投影したり、図工の作品をタブレットのカメラで撮影して記録に残したり、体育での運動の様子を動画撮影して自分の動きを振り返って次の練習に役立てたり、… このような学習の様子を見ていると、近未来の学校に来ているような錯覚に陥ります。タブレットの学習を始めてまだ3か月程ですが、その可能性はとても大きなものを感じます。今後もタブレットの効果的な活用法の研究に鋭意取り組んでまいります。

DSC08966

 

毎週木曜日は、全校読書の日。始業前の15分間は、各自で好きな本を静かに読みます。これにあわせて、輪番制で2つの学年は、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせも実施しています。今朝は、2年生の教室でかわいい読み聞かせボランティアさんが、読み聞かせをしていました。そのボランティアさんは、「読み聞かせ係」の子どもたちでした。教室の前で自分たちで選んだ本を一生懸命に読み、クラスの子どもたちも楽しそうに聞いていました。

DSC08988

この資料はPDFです。PDFで表示する場合はこちら。ダウンロードや印刷もできます。

※新型コロナウィルス感染拡大防止のため変更になる場合があります。ご了承ください。

本年度は、コロナの感染拡大により4月の参観日が中止となっていたため、本日の参観日が今年度第1回目となりました。時間や人数の制限下ではありましたが、保護者の皆様に子どもたちの様子を参観していただけたことは、たいへんうれしく思っています。子どもたちにとっても,久しぶりの参観日で、とてもがんばっている様子がうかがえました。また、タブレットを活用した授業も多く見られ、最新の学習の様子を保護者に見ていただけたことも、有意義であったと思います。参観授業の後は、引き渡し訓練も実施しました。