本日、不審者が教室に侵入したという想定のもと、避難訓練を行いました。不審者に扮した警察官が4年生教室に侵入。担任は、子どもたちを教室外へ避難させるとともに不審者に対峙。知らせを受けた他の職員がさすまた等の道具を持って、4年生教室に急行。不審者の周囲には、児童机でバリケードを築き、その外側から複数の職員が取り囲み、不審者が身動きできない状況をつくりました。
- 詳細
-
カテゴリー: 和気小ニュース
-
-
参照数: 371
下の写真は、ある学級にお目見えした七夕飾りです。短冊には、世界平和に関することが書かれています。この子は、たぶん今のウクライナ情勢に思いを寄せて書いたのでしょう。自分自身の願い事を書くことが通例ですが、世界のことまで考えていることにとても感心しました。あさってが七夕です。願い事が叶いますように。
- 詳細
-
カテゴリー: 和気小ニュース
-
-
参照数: 364
下の写真は、4年生の算数の授業風景です。ダイヤモンドのような形(ひし形)を提示し、その図形の特徴を説明しているところです。各自で、図形をじっくり見たり、定規や分度器等を使って、辺の長さ、角の大きさ等を測定したりしながら、図形の特徴を浮かび上がらせいきました。この写真のように、各自の考えを発表することを通して、図形の特徴が多角的に理解されます。
- 詳細
-
カテゴリー: 和気小ニュース
-
-
参照数: 377
本日、「日本センチュリー交響楽団」というオーケストラが来校し、芸術鑑賞会が開催されました。交響曲の演奏をはじめ、児童がオーケストラの演奏に手拍子を入れて参加したり、オーケストラ伴奏で児童が歌ったりする場も設定されており、オーケストラとの一体感が生まれるすばらしい鑑賞会となりました。この鑑賞会を通して、音楽のよさや美しさをしみじみと感じた児童も多かったことでしょう。
- 詳細
-
カテゴリー: 和気小ニュース
-
-
参照数: 411
本日、本年度第2回目となる参観日が実施されました。お家の方に見ていただけるとあって、子どもたちはとても張り切って学習していました。コロナ禍ではありますが、参観日が実施できて、たいへんうれしく思っております。授業後は、非常時に備えて保護者への引き渡し訓練を実施しました。