フィルタ

12月19日 5年生が自分たちで育てて収穫したお米をつかって、調理をしました。「お米パーティーをしよう!」ということで、ご飯とお味噌汁をつくりました。さらに、総合的な学習の時間に学んでいるSDGsの「食品ロスをなくそう」チームが考え、味噌汁のだしをとるために使った後の「かつお節・昆布・にぼし」も「無駄なく、おいしく食べよう」と、佃煮等に仕上げ、ご飯のお供として、みんなで食べました。グループで協力して作った料理、とくに、育てた稲から収穫した新米の味は格別でした。米作りを教えてくださった地域の方や食べ物に感謝しながらいただきました。

CIMG7308CIMG7309CIMG7313CIMG7333

CIMG7336CIMG7341

 

 

 

12月18日 6年生が家庭科の時間に、「だてまき」と「栗きんとん」作りに挑戦しました。材料を切ったり、煮たり焼いたり、裏ごししたり・・・。みんなで協力しながら上手に作れていました。「今まで食べたことはあるけど、どうやって作るのか知らなかった。」「冬休みに作ってみたい。」という声が聞かれました。子どもたちにつないでいきたい、日本の伝統的な料理文化『おせち』です。これをきっかけに、興味をもったり家での話題になったりするといいなと思いました。

CIMG7306IMG 8905

IMG 8911IMG 8931

 

12月13日 5年生社会科の時間に、山陽新聞社の方に出前授業に来ていただき、「新聞が出来るまで」「新聞紙面の構成や工夫」等について教えていただきました。一人ずつ、新聞1日分をめくってみて、「気になった記事のタイトルを見つけて読んでみよう!」というところから始まりました。インパクトのある見出しや写真・文章で、読者の人が知りたいと思うもの、驚いたり喜んだりしてくれるものを選んでいるのだそうです。そして何より、「情報が正確で幅広く、整理されていること」を大切に新聞づくりに取り組んでいるということが分かりました。

CIMG7281CIMG7285CIMG7291

 

12月12日 3年生が東備消防組合消防本部(消防署)に出かけました。火事や事故の連絡が119番に入ってきたら、どのような仕組みで出動するのか・・・。通信指令室や更衣室、消防車や救急車等を実際に見せてもらいながら説明を聞くことが出来ました。また、ヘルメットを被っての「煙体験」や「放水体験」等、貴重な経験をさせていただくことが出来ました。見学の途中に、偶然にも本当の火災連絡が入り、緊急出動の様子を見ることになり、消防署で働く人の大変さや、スピード感を目の当たりにしました。

IMG 2163IMG 2170IMG 2169IMG 2183

 

12月11日 5年生がOHK岡山放送局に校外学習に出かけました。社会科で『わたしたちのくらしと情報』という学習をしており、「実際にニュース番組を制作・発信している現場を見てみよう。」ということで、今回の校外学習が実現しました。岡山イオンモール内にあるスタジオや、その裏側を見せていただき、さまざまな機材や関わる人の多さに驚きました。ニュース番組が出来るまでの仕事、そして放送の仕組みや工夫等を学ぶことが出来ました。

R0010501R0010509R0010536R0010546