お盆を過ぎてから、校内の草抜きをしに保護者や子どもたちが来てくださっています。それまで草がたくさん生えていましたが、ずいぶんすっきりとしてきました。ありがたいかぎりです。さて、本日は、本校の職員も2学期に向けて校内の掃除や運動場のテント設営等を行いました。先生たちも汗びっしょりでした。いよいよ来週から2学期。みんなが共に大きく成長する2学期になればといます。
お盆を過ぎてから、校内の草抜きをしに保護者や子どもたちが来てくださっています。それまで草がたくさん生えていましたが、ずいぶんすっきりとしてきました。ありがたいかぎりです。さて、本日は、本校の職員も2学期に向けて校内の掃除や運動場のテント設営等を行いました。先生たちも汗びっしょりでした。いよいよ来週から2学期。みんなが共に大きく成長する2学期になればといます。
「あいさつリーダー」によるあいさつ運動が始まって、約3週間。学校は、「おはようございます!」の元気なあいさつとともに、1日がスタートしています。下の写真は、本日の一斉下校時の最後に「さようなら」のあいさつをする場面。今週の「あいさつリーダー」が前へ出てきて、全校に大きな声であいさつをしていました。
現在、本校には、教育実習生が実習に来られています。そして、本日は、実習の最後の日。その総仕上げとして、研究授業を実施しました。若さ溢れる授業に、子どもたちもやる気満々で学習に取り組んでいました。来年度は、教員として、どこかの学校に赴任されることでしょう。学校現場での活躍を期待しています。
下の写真は、6年生の算数の授業風景。「割合」の単元で、「AはBの何倍になるか」という学習をしています。式は、A÷Bとなりますが、なぜそうなるのか考えることを大切にして学習を進めています。また、6年生では、A,Bにあたる数が分数の場合もあり、整数から発展して考えることも求められます。本校では、自分の考えを筋道立てて説明することに重点を置いた指導を展開しています。
下の写真は、3年生のローマ字の学習の様子。タブレットを使用して、タイピングの練習をしながら、ローマ字の定着を図っています。ローマ字を知っておくと、キーボード入力のときにも役に立ち、今後いろいろな学習に活用できます。