フィルタ

1月30日、午後から参観日でした。まず、「学校保健委員会」を開催し、4年生の保護者の方を中心にご参加いただきました。PTA保健安全部の取組「リフレーミングで魔法の言葉かけ ~親子で育みたい自己肯定感~」の紹介や児童保健委員会の活動の発表、為清淑子先生(だいじょうぶ  らぼ)による講話等が行われました。本校が力を入れて取り組んでいる「子どもたちの自己肯定感の向上」の必要性と家庭との連携の大切さを知っていただく良い機会になりました。

授業参観では、各学級で児童の実態に合わせた、さまざまな授業が行われました。保護者の方とのふれあいのある授業や、学習の成果の発表等、子どもたちの成長が感じられる授業ばかりでした。4年生では学校保健委員会引き続いて、為清先生による「たいせつないのち」と題した授業が行われ、親子で一緒に学ぶ時間でした。

授業参観後は、「PTA交流人権・同和教育研修会」を行いました。教職員と保護者の方と一緒にDVDを視聴し、「差別の現実や、私たちに出来ることについて」感想や意見を交流しました。

半日盛りだくさんで、子どもたちも保護者・教職員(大人)も一緒に学んだ有意義な日でした。さらに、この日はPTAによるアルミ缶回収も行われました。寒い中ご来校いただき、ご参加、ご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

CIMG7583CIMG7593CIMG7606CIMG7621

CIMG7627CIMG7635

CIMG7636CIMG7638

1月30日 4年生が総合的な学習の時間に、高齢者体験・車椅子体験を行いました。町の福祉・都市建設の職員の方々が来てくださり、体験前の説明や必要な道具の貸し出し、体験中の見守り等をサポートしてくださいました。「高齢者体験」では、おもりの入った装備や視野が狭くなるゴーグル、耳栓やビニル手袋等を着用し、身体が思うように動かなくなったり、指先に力が入りにくくなったりすることを実感しました。「車椅子体験」では、介助の難しさや、逆に車椅子に乗っているときの不安感等に気付きました。とても貴重な体験をすることができました。体験からの学びを子どもたちは、次にどう活かすのか・・・期待しています。

CIMG7557CIMG7558CIMG7578CIMG7579

 

気持ちの良い挨拶は、人と人との心をつなぐ・・・「つながる和」を広げるために、運営委員会の児童を中心に「あいさつ運動を盛り上げよう!」と取組が行われています。「あいさつリーダー」を決めたり、「あいさつシール」を配付したりして、みんなの意識を高め、楽しみながら実践できる工夫をしています。登校時だけでなく、下校時も進んであいさつをする児童が増えて、とても嬉しいです。

CIMG7537CIMG7546CIMG7548CIMG7549

1月28日、3年生が校外学習に出かけました。今から約100年前、学校近くの地域で大規模な火災が起き、そこから復興を遂げた歴史があります。子どもたちは地域から学ぶことを通して、その大災害でどんなことが起きたのか、歴史の事実を知り、そこから復興へ立ち上がった人々の行動や、今につながる思い等を知りました。この日は、実際に現地を歩き、地域の方からお話を伺うことで、学びを深めました。

IMG 2539

1月27日 児童朝会で、給食委員会の児童より、『和気小給食週間』についての紹介がありました。「食への関心を高める」「食べ物や給食に関わる方への感謝を伝える」等のために、委員会児童作成のポスター掲示やキャラクター募集、残食ゼロの取組、感謝を伝える手紙などに取り組みます。

給食週間中は、ふるさと給食・環境を考える・世界の料理等、給食メニューも楽しみです。

CIMG2041CIMG7534CIMG7535CIMG7536

CIMG7503