フィルタ

9月20日 1年生が生活科の時間に、和気にこにこ園の5歳児さんを招待して、シャボン玉遊びを一緒にしました。それまで1年生が生活科の時間に発見したシャボン玉の作り方や遊び方を、「にこにこ園のみんなに教えてあげたいな、一緒に遊びたいな。」ということで、交流することになりました。

シャボン液をつくって、ストローやハンガー、モールなどを使ってシャボン玉を飛ばしてみんなで遊びました。1年生が、園のみんなに優しく教える姿がとても微笑ましかったです。

CIMG1812CIMG1803

CIMG1799

 

9月19日 校舎の工事に携わってくださっている工事関係者の方々に、「感謝の気持ちを伝えたい」ということで、お礼の手紙を渡しました。

夏休みが終わって登校したときに、きれいになっていた児童玄関、体育館や廊下、教室の床などを見て、みんなびっくりしました。大規模な工事を、この暑い暑い夏の間にしてくださっていたこと・・・そのことを知ったときに子どもたちは、「お礼を伝えたい!」という気持ちになり、メッセージやお手紙を書きました。この日は代表して5年生の子どもたちが渡しました。皆さんとても喜んでくださいました。工事はまだ続いています。安全に気を付けて・・・全ての改修が終わるのを楽しみにしています。

CIMG6186CIMG1797

 

 

 

2学期も、「あすなろタイム(補充学習)」や「出前読み聞かせ」がスタートしました。これらの時間には、地域の方々に、学習支援・読み聞かせ支援ボランティアとしてご協力をいただいています。他にも、毎朝、登校支援として、児童の登校を見守ってくださっている方や、定期的にお花を生けに来てくださっている方等もおられます。学校は多くの地域の皆様方に支えられています。ありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

CIMG6089CIMG6088CIMG6091CIMG6096

9月11日 6年生が家庭科の時間に、災害時の食事作りに挑戦しました。できるだけ水を使わない(水が少なくても調理できる、洗い物を少なくする等)ように、作って食べてみました。ポリ袋で出来る炊飯、味噌汁や肉じゃが、蒸しパン等々・・・鍋に湯を沸かして調理し、お皿やお椀にはラップを敷いて食べました。「こんな風にしたらいいんだな。」・・・子どもたちは災害時のことを想像し、どんなことが出来るかを考えるきっかけになったようです。

CIMG6078CIMG6082CIMG6081CIMG6086

CIMG6084

9月10日 3年生が図工の時間に、本物の楽器を見たり、演奏を聴いたりしてこれから描く絵のイメージを膨らませていました。ゲストティーチャーとして、楽器演奏の出来る本校の先生たちが協力!!授業に参加して、子どもたちの為に目の前で演奏しました。トランペットやコンガ、ピアノの音色を聴き、演奏する姿を見て・・・子どもたちの頭の中にはどんな物語や映像が思い浮かんだのでしょう?これから画用紙に表現される色や形や模様等がとても楽しみです。

CIMG6073CIMG6068