フィルタ

コロナ対策のひとつとして,人との適度な距離をおくソーシャルディスタンスが大切であると言われています。下の写真は,給食の配膳時の様子です。子どもたちは,約2mほどの距離を保って並んでいます。学校でこのような習慣を身に付けさせることにより,お店などで並ぶときにもソーシャルディスタンスを確保することができるようになるでしょう。給食中は,前を向いて黙って食べています。これもコロナと付き合っていくための「新しい生活様式」です。

本日より,学校が再開しました。コロナが無事終息して学校が継続することを祈っています。本日は,1時間目に,学級活動で,「コロナの感染対策」「コロナに関する差別や偏見」「今年度の学級や各自の目標」等について指導し,2時間目以降,通常の授業に取り組みました。本日は,1,2年生が生活科で「いもの苗植え」をしていました。いも畑は,和気にこにこ園北側の民有地を善意でお借りしています。ありがたいことです。いもを植え終わった子どもたちは,いもに向かって「大きくなってね」と声をかけていました。秋の収穫が楽しみです。

岡山県も緊急事態宣言が解除され,本校も5月21日の学校再開にやっとこぎ着けました。再び学校に子どもたちが戻ってくることをたいへんうれしく思います。しかしながら,緊急事態宣言の解除は,決して安全宣言ではありません。早くからコロナの押さえ込みに成功したと言われていた国々でも,再び感染者の増加が見られます。ほんの少しの油断が,これまでの努力を水泡に帰すことになります。緊急事態宣言が解除されても「新しい生活様式」を粛々と実行していくことが求められています。学校としては,できうる限りの感染予防対策を実施し,子どもたちの健康と命を守りながら,教育活動を進めてまいります。コロナとは長い付き合いになりそうです。一日も早くこの長いトンネルから抜け出すことを願っています。

本日は,休校期間中の登校日。約1週間ぶりの登校となります。本校では,これまでの学習の遅れを少しでも取り戻すため,休校期間中に予習をしておき,授業では,その予習をもとに効率的に学習を進めるようにしています。下の写真は,6年生の算数の学習の様子。先生の問いかけに対し,発言しようと意欲的に取り組んでいました。この休校は,予定通り20日に終了し,21日より学校が再開できる見込みです。

毎朝,7時45分頃,最初の子どもたちが登校してきます。いつも元気よく「おはようございます!」とあいさつができています。私(校長)も,その声に元気をもらいます。あいさつは,人間関係をつくる第一歩。まずは元気よくあいさつを交わし,1日をスタートしたいものです。さて,本日で臨時休校期間中の登校日2日目が終わり,次の登校日は14日(木)です。そして,登校再開は,21日(木)からの予定です。学校に,早く子どもたちの声が戻ってくることを期待しています。