この資料はPDFです。PDFで表示する場合はこちら。ダウンロードや印刷もできます。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため変更になる場合があります。ご了承ください。
この資料はPDFです。PDFで表示する場合はこちら。ダウンロードや印刷もできます。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため変更になる場合があります。ご了承ください。
本校の中庭には、大きな紫陽花の木が数本あります。6月になると、梅雨の雨に濡れて上品な彩りの花(正確には「がく」)が、わたしたちの目を楽しませてくれます。その後、花や葉は枯れてしまいますが、最近、枝の先から新しい芽が吹いているのを見付けました。自然は、春に向かって力強く進んでいることを実感します。さて、今年度も残りひと月となりました。6年生を送る会が3月2日(火)、卒業式が3月19日(金)、修了式が3月25日(木)と年度末の行事がいくつも並んでいます。今、学校では、目前に控えた6年生を送る会に向けて、それぞれの学年が懸命に準備や練習に取り組んでいます。また、6年生は、卒業に向けて、呼びかけの練習や「卒業プロジェクト」と称して、学校へのボランティア活動等にも取り組んでいます。これら、卒業関連の行事への取組を通して、自分たちの歩みを振り返ったり、将来に向けての決意を新たにしたり、学級みんなで協力して生活していこうとする心情や態度が養われたりしています。こうして、全校の児童が、今年1年間みんなとともによくがんばったな、と感じれられるようなしめくくりができればと考えています。
下の写真は、担任が、この1年間の学級の様子を撮りためた写真を子どもたちに見せているところです。「あんなこともあったなあ」と、子どもたちは以前のことを懐かしんで、テレビに映し出される自分たちの画像を食い入るように見つめていました。子どもたちは、この1年間にいろいろな体験をし、心も体も大きく育ってきました。これは、子どもたちを支える周囲の多くの方々のお陰です。
休み時間になると、ポンポンポンと木のたわむ音がリズミカルに聞こえてきます。これは、下の写真のように木の板で作られたジャンプ台の上で、子どもたちが二重跳びの練習しているときの音です。木の反発力があるため高くジャンプでき、二重跳びの練習にはうってつけです。跳んでいる子どもは、自然と笑顔になります。
本日、今年度第2回目となる学校評議員会が開催されました。今年度の学校の取組を説明し、授業参観をしていただき、協議を深めました。学校評議員さんからいただいた貴重なご意見を来年度に生かしていきたいと考えています。