フィルタ

この資料はPDFです。PDFで表示する場合はこちら。ダウンロードや印刷もできます。

※新型コロナウィルス感染拡大防止のため変更になる場合があります。ご了承ください。

本格的な夏らしい天気が続いています。学級園で育てているヘチマは、ラッパのような黄色い花を空に向けて一斉に咲かせています。運動場に目をやると、北側にあるもみじが、早くも紅葉を始めています。夏真っ盛りですが、その中に秋がそっと忍び込んできているのでしょうか。

さて、夏休みに入って、はや2週間が終わろうとしています。今年は、コロナの影響で水泳練習も中止となり、いつもの子どもたちのにぎやかな声はなく、校内は静まりかえっています。夏休み中に、わたしたち教員は何をしているのでしょうか。その1つは、研修会への参加です。研修会は、校内で学校が自主的に企画する研修会と教育委員会が企画する研修会があり、どちらにも参加しています。研修会の主な内容は、タブレットを使用した学習指導の在り方、1学期の人権教育の実践の振り返り、2学期以降の教育の進め方、等です。わたしたち教員は、常に研修を行いながら資質や能力を高めていかなくてはなりません。研修は、必須のものです。その2つは、会議です。2学期の行事等のもちかたについて、全員で検討しています。今後のコロナの感染状況が計画に大きく影響してくるため、確定的な結論が出せないところが苦慮するところです。その3つは、環境整備や点検です。学校には膨大な数の教材があり、職員が分担してそれらの有無や傷み具合等をチェックしていきます。また、貯まった粗大ゴミをトラックに載せてクリーンセンターへ運び込みます。

教員にとっては、夏休みは、2学期の教育が進展するための準備期間ということが言えるでしょう。8月27日が2学期の始業式。2学期のスムーズなスタートが切れるように着々と準備を進めています。

本日は,1学期の終業式。3か月半の長い1学期でしたが、子どもたちは元気に学校に通い、大きく成長しました。終業式の中で、校長からは1学期によくがんばったこととして、タブレットを使った学習ができるようになったこと、あいさつを進んでできるようになったことについて取り上げて話がありました。また、夏休みには、通知表をもとに1学期を振り返り、2学期に向けての目標を立てよう、と呼びかけました。今年は、約40日の長い夏休み。有意義な時間を過ごして、また元気に2学期を迎えてほしいと思います。

また、本日は、地元の郵便局からオリンピックの聖火リレーで使用したトーチの実物を貸していただきました。さっそく玄関に展示すると、子どもたちは目を丸くして見入っていました。

DSC09057

夏休みを間近に控え,本日は,地区児童会が行われました。内容は,夏休みの生活での留意事項ですが,主に安全について話し合われました。子どもたちが充実した夏休みを送るためには,まず安全が前提となります。事故や病気にかからないよう気を付けながら,夏休みを過ごしてほしいと思います。

DSC09055

下の写真は、ある教室の七夕飾りです。短冊に子どもたちの願いが書かれています。「コロナがおさまりますように」「みんなが楽しくくらせますように」などと、子どもたちの素直な願いが綴られています。こんな願いが叶えられるといいですね。

InkedDSC09053 LI