フィルタ

今朝はとても霧が深く、出勤中、私の前方に和気の町並みが見え始めると、そこには真っ白い霧がこんもりと溜まっていました。和気は、吉井川と金剛川が流れ、霧が発生しやすく、盆地となっているため、霧が留まりやすいのでしょう。学校に到着後、霧はしだいに消えていきましたが、校舎の3階から外を眺めると、その一部は山の中腹に雲のようたなびいていました。その滑らかな曲線がとても美しく、思わず写真を撮りました。視線を下ろすと、中庭には、大きなクロガネモチ(アクラ)が赤い実を鈴なりに付け、金木犀は黄色い花を咲かせ、甘い香りを周囲に漂わせています。秋の深まりを実感する頃です。

DSC09459

下の写真は、本校の中庭にある金木犀と二宮金次郎の像です。今年は、例年より金木犀の開花が遅れているようでしたが、今週になって一気に色付き、甘い香りを周囲に漂わせています。その金木犀の下では、金次郎さんがいつものように読書に勤しんでいますが、この甘い香りでいちだんと気持ちよく読書ができていることでしょう。校内では、13日の発表会に向けて、練習に力が入ってきています。

DSC09464

この資料はPDFです。PDFで表示する場合はこちら。ダウンロードや印刷もできます。

※新型コロナウィルス感染拡大防止のため変更になる場合があります。ご了承ください。

本日は、澄み切った青空が広がり、秋らしい天気となりました。そんな中、昼休みには、たてわり班ごとに運動場に集まり、いろいろな遊びに興じる子どもたちの姿が見られました。これは、定期的に行っているたてわり班遊びで、異学年の子どもたちがふれあうとてもよい機会となっています。また、それをリードする6年生にとっても、最高学年としての自覚を高めることにつながっています。子どもたちの表情は、とても晴れやかです。

DSC09457

本日、人権参観日が実施されました。コロナ対策により、保護者を2つのグループに分け、1時間を半分ずつに分けて参観していただきました。どの学級も人権教育の学習内容を取り上げた授業を行い、親子で人権について考える機会となりました。参観授業後は、3,4年生の保護者を対象に人権講演会を実施しました。我が子への望ましいかかわり方について学ぶ有意義な会となりました。

DSC09451