フィルタ

本日、6年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。講師として、岡山県警の非行防止担当の方が来られ、薬物の健康に与える影響や薬物を未成年に勧める巧みな手口等についての講話がありました。本来ならば、6年生教室で対面での指導形態をとるところですが、県警の方針により、講師は別室からのリモートでの指導となりました。

DSC09895

下の写真は、5年生の図工の様子。「城」をテーマに多色刷り版画の制作をしているところです。各色ごとに版木に色を塗り、固定された印刷用紙を版木の上に落として印刷するという工程を繰り返していきます。手彫りならではの素朴で温かみのある作品に仕上がっていっていました。

DSC09892

この資料はPDFです。PDFで表示する場合はこちら。ダウンロードや印刷もできます。

※新型コロナウィルス感染拡大防止のため変更になる場合があります。ご了承ください。

本日は、2年生が駅伝をしていました。コースは、運動場の外側に大きくとり、一部は玄関前に入り込み、変化をもたせています。肩にはたすきをかけ、まさしく駅伝です。頬を真っ赤にして最後までがんばって走る子どもたちの姿が、印象的でした。

DSC09878

学校給食は、戦後の子どもたちの栄養不足を補うために始まりました。栄養バランスがよく、温かくておいしくいただけます。また、国からの補助があるため、家庭への経済的負担が少ないのも魅力です。給食週間は、毎年1月下旬に全国一斉に設定されており、その間に本校では、給食に関してお世話になっている方々に、感謝のお手紙を書く活動に取り組んでいます。私たちは、当たり前のように毎日ものを食べて生活していますが、よく考えてみると1日3食欠かさず食べられることは、実にありがたいことです。また、食べ物が、わたしたちの口に届くまで、どれだけ多くの方々がかかわってくださっているか、しっかりと考え、感謝を念をもって食べ物をいただくことが、とても大切であると思います。食事のときの「いただきます」も「ごちそうさま」も感謝の気持ちから出来上がった言葉です。この給食週間を機に感謝していただくことのできる子どもに育ってほしいと考えています。