フィルタ

本日は、本年度第4回目となる避難訓練がありました。その後、5年生は、起震車体験を行いました。これは、毎年この時期に5年生を対象に実施しているもので、数人ずつ起震車に乗り、震度5弱の揺れを体験しました。大きな地震の揺れを体感することで、防災への意識が向上することをねらっています。

下の写真は、6年生の理科でプログラミングの学習をしているところです。プログラミングの学習は、プログラマー育成のたのめのものではなく、理科の場合、簡単な道具を使ってプログラムを組み、その指令に基づいて何かを動作させることを通して、物事を順序立てて考えることをトレーニングするものです。このような思考の方法は、日常生活の中でも生かすことができます。

本日、2年生が1年生を招待し、この1年間でがんばったことなどについて発表しました。内容は、九九、鍵盤ハーモニカの演奏、マットの技、なわとびなど。会の進行も児童が担い、1年生からは、「2年生はいろいろなことができてすごい。」などと感想が出されました。最後に、2年生から「これからもいっしょにがんばろう!」と1年生へメッセージが送られました。

CIMG1015

本日は、本年度第2回目となる学校評議員会がありました。この会では、学校から本年度の取組についての説明をし、評議員さんに授業参観をしていただき、全体で協議を行います。評議員さんからは、ふだん学校側が気付いていないこともご指摘をいただき、たいへん貴重な意見を聞く場ともなっています。

本日は、今年度最後の参観日がありました。雪花が散るとても寒い日でしたが、多くの保護者においでいただき、たいへんうれしく思いました。子どもたちは、とても張り切って学習し、今年度1年間の成長が垣間見られました。