フィルタ

本日は、ゴールデンウィーク明けの初日。子どもたちの今朝の様子は、まだ本調子ではないようでしたが、だんだんと元気が出てくることでしょう。さて、5月27日(土)は、運動会。それに向けて、練習も少しずつ始まっていきます。外での活動が多くなる分、熱中症にも気を付けていかなくてはいけません。そこで、今朝は、養護教諭から熱中症予防の指導をリモートで全校に行いました。

本日は、雨のため延期されていた避難訓練が行われました。今回の主な目的は、新年度になって新しい教室からの避難経路を覚えることです。子どもたちは、合い言葉「お・は・し・も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守って、真剣な面持ちで避難訓練に臨んでいました。

下の写真は、3年生の体育の様子。5月末に実施される運動会に向けて、リレーのバトンパスの練習をしていました。リレーの勝敗は、バトンバスが大きな鍵を握っています。本日は、バトンバスの練習を繰り返しながら、その精度を上げられるようにがんばっていました。本番が楽しみです。

 

本日、本年度第1回目となる参観日がありました。子どもたちは、やや緊張感もありましたが、お家の方に参観してただけるとあって、いちだんと張り切って学習に臨んでいました。本日は、参観日にあわせてPTA総会、学年懇談会も実施されました。参観日は、保護者と学校をつなぐよい機会であると考えています。本年度も、保護者や地域の皆様とともに、学校教育を力強く進めてまいります。

本日は、6年生が、運動会の係の担当を話し合いながら決めていました。運動会には、5,6年生で担当する放送係、準備係、得点係などとともに、6年生だけが担当する国旗係、校旗係、選手宣誓係など、「特別係」と呼ばれているものがあります。運動会では、これらの係が働かないと、会の運営ができません。高学年の児童は、出演する種目以外にも、これら係の仕事を担当することで、責任感や貢献することの大切さを学んでいきます。子どもたちが、運動会を通して、大きく成長することを願っています。