4月17日、今年度第1回目の避難訓練を行いました。火災を想定した避難訓練で、教室からの避難経路を確認するための訓練です。今回は、「職員室から出火」という放送を聞いて、担任の先生の指示に従って避難しました。どの学年も、真剣な表情で、だまって素早く行動することができ、感心しました。東備消防の方からは、避難するときの合い言葉「お・は・し・も」の確認のお話がありました。『命を守る大切な学習』ができました。
4月17日、今年度第1回目の避難訓練を行いました。火災を想定した避難訓練で、教室からの避難経路を確認するための訓練です。今回は、「職員室から出火」という放送を聞いて、担任の先生の指示に従って避難しました。どの学年も、真剣な表情で、だまって素早く行動することができ、感心しました。東備消防の方からは、避難するときの合い言葉「お・は・し・も」の確認のお話がありました。『命を守る大切な学習』ができました。
4月16日から、1年生も給食が始まりました。給食時間の手順を勉強して、身支度を整えてからみんなで準備しました。この日のメニューは、「牛乳・塩ラーメン・ナムル・キャロット蒸しパン」でした。準備ができると、牛乳の蓋を取って、麺をお汁に入れてまぜまぜ・・・。こぼさないように慎重にしていました。
「にこにこ園の時より、牛乳が大きくなっとる。」「おいしそう!全部食べれるよ!」と、みんな笑顔で一生懸命に食べていました。
\
4月11日 入学をお祝いするかのように校庭には桜が咲いていました。この日、かわいい1年生31名が小学校の仲間入りをしました。1年生をサポートし、手をつないで入場してきた6年生は、とても頼もしく見えました。
1年生は名前を呼ばれると、「はい!」と元気よく返事をし、やる気満々の様子でした。式の最後に、6年生の児童代表が、「1年生が入学するのを楽しみに待っていました。小学校は楽しい行事がたくさんあります。困ったことがあったら、なんでも私たちに聞いてください。」と、歓迎の言葉を伝え、みんなで校歌を歌って、おめでとうの気持ちを表しました。これで今年度203名の児童全員がそろいました。みんなで力を合わせ、笑顔で明るい和気小学校を創っていきます。
4月10日 明日の入学式のために、午後から5年生・6年生と教職員で準備を行いました。式場(体育館)、1年生の教室、玄関まわり・・・と、みんなで分担して頑張りました。進んで動く、和気小学校の高学年!すばらしい働きぶりでした。入学式には6年生が代表して参加します。みんなで1年生が入学してくるのを待っています。
4月8日 新しく和気小学校に転入してきた児童や着任した先生方をお迎えする式を行った後、始業式を行いました。私(校長)からは、「1学期は特に、「あいさつ」「挑戦」を頑張りましょう!」という話をしました。児童代表からは、「学校教育目標である『共に生き・共に学び・共に高まる』を大切に、みんなで一丸となって頑張ります。」という力強い言葉がありました。
校庭の満開の桜が、みんなの進級をお祝いするかのように咲き誇っています。いよいよ新年度がスタートしました。保護者・地域の皆様、今年度も和気小学校をどうぞよろしくお願いいたします。