6月27日 1年生が図工の時間に、中庭の砂場や花壇を使って、造形遊びをしました。砂や土の感触を楽しみながら、スコップやプリンカップ、バケツ等の道具を上手に使いながら、色々なものを作っていました。周りの草花を飾ってケーキに見立てたり、山を作ったりと、友達と一緒に想像力を膨らませて活動がどんどん広がっていました。時間が来ると、片付けまで上手に出来ました!
6月27日 1年生が図工の時間に、中庭の砂場や花壇を使って、造形遊びをしました。砂や土の感触を楽しみながら、スコップやプリンカップ、バケツ等の道具を上手に使いながら、色々なものを作っていました。周りの草花を飾ってケーキに見立てたり、山を作ったりと、友達と一緒に想像力を膨らませて活動がどんどん広がっていました。時間が来ると、片付けまで上手に出来ました!
6月26日 4年生がクリーンセンターへ校外学習に出かけました。社会科で、「私たちのくらしとゴミ」について学習しており、見学を通して、「ゴミ処理をしている施設にどのような工夫があるのか」を確かめたり、「そこで働いている方の思い」について知ったりするためです。教科書や資料集で学ぶだけでなく、実際に行って見て、話を聴いてわかることがたくさんありました。
3時間目は、全学級が授業公開をし、今年度2回目の参観日を実施しました。土曜日とあって、ご家族揃って参観に来てくださった方もいました。お忙しい中にもかかわらず、多くの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは朝からソワソワ・・・授業が始まってからも後ろや廊下が気になる子もいましたが、発表やグループでの話し合い、ノート記入等、一生懸命に頑張る姿がたくさん見えました。廊下や教室の壁面には図工の作品や硬筆・習字などの作品が掲示され、4月の参観日の時よりさらに成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。
参観後の下校は、「引き渡し訓練」を実施しました。災害等の緊急事態が発生した際に、学校で待機している児童を、迎えに来た保護者の方に安全に引き渡すことを想定した訓練です。「引き渡しカード」の記入や確認等、皆さんのご協力によりスムーズに行うことが出来ました。
4年生は2時間目に体育館で、「親子ミニ運動会」を行いました。玉入れでは、かごの中に数えるのも大変なくらいの玉が入り、白チームがちょうど100個で勝ったときには大喜びでした。借り物(借り人)競争は、子どもたちが走った先に紙が並べてあり、めくった紙に書かれてあるお題の人を、観覧している人の中から探してゴールする、というものでした。お題がとてもユニークで、「おいしいパン屋さんで働いている人」「水色のものを身に付けている人」「双子の子どもがいる人」など・・・保護者の方の中にいる人(役員さんの取材力、準備がすごいです!)の紙が用意されており、必然的にふれあいが生まれ、とても盛り上がりました。
2年生は、1時間目に体育館で「昔遊び会」を行いました。最初はみんなで「けん玉」に挑戦しました。担任の先生のカッコイイお手本には、拍手喝采でした。まずは、みんなで「けん玉検定」や「けん玉を使ったゲーム」に挑戦しました。その後は、お手玉、メンコ、こま回し、輪投げ、羽根つき、新聞紙てっぽうなど、たくさんの遊びのコーナーが用意され、子どもたちは、家の人と一緒に思い思いのところで昔遊びを楽しみました。この日は家の人が遊びの先生になったり、子どもと一緒に童心に返って遊びを楽しんだり・・・微笑ましいふれあいの様子がたくさん見られました。