フィルタ

8月27日 児童の登校に合わせて、民生児童委員の皆さんが来校してくださり、玄関前で挨拶運動が行われました。また、職員が掃除をしていると、委員の方々が「私たちもするわ~、ホウキや、ちり取りはどこにあるんかな?」と声をかけてくださり、手伝ってくださいました。あらためて、学校は地域の皆さんに支えられているんだな・・・と本当に嬉しく思いました。登校してきた児童も、次々と挨拶運動に加わり、2学期を元気に気持ちよく、スタートすることが出来ました。

CIMG5974CIMG5972CIMG5977CIMG5979

8月25日 PTA奉仕作業にご協力いただき、誠に有り難うございました。今年度は25日を中心に、前後1週間の期間を設けて実施を計画しましたところ、ご都合に合わせて事前に来てくださった方もいらっしゃいますが、この日は早朝より、保護者・教職員・児童・地域の方々を含め、80名以上もの皆さんが集まってくださいました。やはり、人数の力は大きいです。運動場や学級園の草取り、校舎周辺の草刈り、中庭等の木の剪定、溝掃除等々・・・皆さんのご協力のおかげで、1時間でみるみるうちにきれいになっていきました。これで、2学期を気持ちよくスタートできます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG5955CIMG5960CIMG5962CIMG5965CIMG5952CIMG5959

 

8月20日 和気中学校を会場に、「コミュニティ・スクールに向けた学習会」を行いました。岡山県教育庁生涯学習課より、地域学校協働活動アドバイザーの安田隆人先生(文部科学省CSマイスター)を講師にお招きして、教職員みんなで学びました。来年度4月より、本校でも「学校運営協議会」を設置し、コミュニティ・スクールとしてスタートします。そこで、現在行われている「学校評議員会」や、「地域学校協働活動(地域や保護者と学校とが連携して行っている教育活動や支援)」と、何が変わるのか、変わらないのか、大切なことは何か、どんなことをしていけば良いのか・・・等々、具体的なお話をたくさん聞かせていただきました。そして、みんなが対等に意見を出し合う演習(熟議)も体験しました。グループで「育てたい子どもの姿」について、終始和やかに話が進められました。

今後、保護者や地域の皆様にも、この取組について、お知らせしてまいります。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG5936CIMG5942CIMG5949

夏休みに入ってすぐ7月22日~24日、3日間にわたり、個別懇談を実施しました。保護者の皆様には、暑い中、学校にお越しいただきまして大変ありがとうございました。1学期間の子どもたちの様子や夏休みの課題等についてお伝えさせていただきました。ご協力に感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さて、夏季休業期間中、教職員は様々なところで学んでいます。授業づくりに関する教科の研修、人権教育や特別支援教育、生徒指導・学級経営等に関すること等々・・・最新の情報を取り入れ、自らを高めるために、子どもたちの為に、日々学んでいます。

CIMG5903CIMG5905CIMG5908

 

 

子どもたちは夏休みに入り、家庭や地域で過ごしています。保護者や地域の皆様には、子どもたちの見守り等、大変お世話になっています。

7月24日には、児童館でお楽しみ会(スーパーボールすくいや工作)や読み聞かせ会が行われており、町内の希望する子どもたちや親子連れの方が参加していました。涼しい部屋で自由に本や漫画を読むこともできるので、利用している子どもたちもいます。このような地域での居場所があることは、とても有り難いです。

CIMG5887CIMG5885