9月20日 3年生は「人と科学の未来館サイピア」と「岡山理科大学恐竜学博物館」に出かけました。サイピアは2年生と合同でプラネタリウムやサイエンスショーを楽しみました。それから岡山理科大学に移動して、お弁当を食べた後、恐竜学博物館を訪れました。「タルボザウルス」という大きな恐竜の全身骨格標本をはじめ、珍しい恐竜の足跡の化石や資料がたくさん展示してある博物館です。子どもたちは、学芸員さんの説明を聞きながら熱心にメモをとって学びました。
9月20日 2年生は「人と科学の未来館サイピア」と「池田動物園」に行きました。サイピアでは、プラネタリウムで星座のお話を聞き、天体ショーを楽しみました。またサイエンスショーを見て、科学の不思議や面白さにドキドキわくわくしました。池田動物園では、さまざまな動物の動きや暮らしに興味をもって、見て回りました。おサルさんやチンパンジーは、みんなを大歓迎してくれたのか、枝から枝へ飛び移ったり、ダンスを踊ったりと楽しませてくれました。
9月20日 1年生が生活科の時間に、和気にこにこ園の5歳児さんを招待して、シャボン玉遊びを一緒にしました。それまで1年生が生活科の時間に発見したシャボン玉の作り方や遊び方を、「にこにこ園のみんなに教えてあげたいな、一緒に遊びたいな。」ということで、交流することになりました。
シャボン液をつくって、ストローやハンガー、モールなどを使ってシャボン玉を飛ばしてみんなで遊びました。1年生が、園のみんなに優しく教える姿がとても微笑ましかったです。
9月19日 校舎の工事に携わってくださっている工事関係者の方々に、「感謝の気持ちを伝えたい」ということで、お礼の手紙を渡しました。
夏休みが終わって登校したときに、きれいになっていた児童玄関、体育館や廊下、教室の床などを見て、みんなびっくりしました。大規模な工事を、この暑い暑い夏の間にしてくださっていたこと・・・そのことを知ったときに子どもたちは、「お礼を伝えたい!」という気持ちになり、メッセージやお手紙を書きました。この日は代表して5年生の子どもたちが渡しました。皆さんとても喜んでくださいました。工事はまだ続いています。安全に気を付けて・・・全ての改修が終わるのを楽しみにしています。
2学期も、「あすなろタイム(補充学習)」や「出前読み聞かせ」がスタートしました。これらの時間には、地域の方々に、学習支援・読み聞かせ支援ボランティアとしてご協力をいただいています。他にも、毎朝、登校支援として、児童の登校を見守ってくださっている方や、定期的にお花を生けに来てくださっている方等もおられます。学校は多くの地域の皆様方に支えられています。ありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。