フィルタ

10月2日 朝、登校後に、正門そばの木の下で掃き掃除をしていると、1年生の先生と子どもたちが大勢やって来ました。「校長先生、昨日ここで、1年生がアサガオのツルをつかって活動をしたんです。その後、掃除がまだ出来ていなかったので、自分たちでしますよ。朝の用意が終わった人たちが、掃除のお手伝いをやります!って、こんなにたくさん出てきたんです。」とのことでした。

「竹のほうき、重たいけど使えるよ!」「ねこぐるまも押せるから大丈夫!」と、上手に掃除道具をつかって、みんなで掃除をしました。その姿がとても頼もしく、嬉しくなって、カメラを取りに職員室へ戻って、パチリ・・・と写真を撮らせてもらいました。みんなで力をあわせて、あっという間にきれいになりました。

CIMG6386CIMG6387CIMG6389CIMG6390

10月1日 2年生・3年生が学校の近くを流れる「日笠川」の生き物を調べに出かけました。7月に計画していましたが、雨による増水の為に延期になっていたもので、今回リベンジ!で実施することが出来ました。環境学習センター(アスエコ)の方が同行してくださり、川に到着すると、ライフジャケットを身に付け、網を手に、「いざ、川へ!」。岸を網でガサガサすると、たくさんの小さな魚やエビが捕れました。学校に持ち帰ってからアスエコの方が、捕れた魚の種類や生態を説明してくださいました。「日笠川」はきれいで、生き物がたくさん住んでいる『豊かな川』であることがよく分かりました。

CIMG6371CIMG6372CIMG6377CIMG6378

CIMG6382CIMG6384

ユニクロやGUがおこなっているプロジェクトを、和気閑谷高校の生徒さんが、高校の総合的な学習の時間(閑谷学)で学び、発展的に取り組んでいるそうです。今年度、「和気小学校で協力してもらえませんか?」と、生徒さんが回収箱をもって説明しに来られました。その想いを知った5年生が、さらに全校に呼びかけ、9月24日~27日まで、児童玄関前で洋服の回収を行いました。この期間に参観日の実施もあり、予想をはるかに超える量が集まりました。着なくなった服も、どこかで誰かの役に立つと思うと、嬉しいですね。(※ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。)

CIMG6363

 

9月25日 人権参観日を実施しました。各教室で、道徳や学級活動の時間を使い、「自分や友達の良さ」「友達との関わり方」「家族の中の役割」や、「違いを認め合う」「子どもの権利」等、『自分や周りの人のことを想い、一人一人の人権を大切にする』という視点での授業を公開しました。

授業参観後はPTA人権教育講演会が行われました。岡山コミュニケーション研修講演企画代表の稲田尚久先生(いなっち先生)をお招きし、『今日から使える!子どもの人権を守るアンガーマネジメントと叱り方』という演題でお話をいただきました。「怒ってもいい!でも本当に怒る必要あるの?」「NGな叱り方はどこ?」など、自分の心をコントロールしながら前向きに日々を過ごす方法や、子育てのヒントをたくさんいただきました。

講演後には、学年PTA人権教育研修会及び学年懇談会を行いました。研修・懇談会では「和気町人権尊重のまちづくりに関する条例」や人権施策の紹介、授業や講演の感想、学級の様子や「宿泊研修に向けて」等、様々な情報や意見の交流が行われました。またこの日は、「アルミ缶回収」や「子供服の回収」も行い、多くの方々にご協力いただくことができました。大変ありがとうございました。

CIMG6324CIMG6312CIMG6325CIMG6330

CIMG6339CIMG6341

 

9月25日 1時間目に1年生、2時間目に6年生、3時間目に3年生がそれぞれ体育館を使って、学年PTA活動を行いました。PTA役員さんが中心となって会を企画・運営してくださり、保護者と児童が楽しみながら身体を動かし、体育館には笑顔があふれていました。「しっぽとり鬼ごっこ」「ドッジボール」「ボールやフラフープを使った運動」等、勝負のつく対決もありましたが、その中でも互いのつながりが深まったり、子どもたちの成長を感じることができたりする活動が工夫されていました。各学年の役員の皆様をはじめ、参加してくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

CIMG6296CIMG6299CIMG6308