フィルタ

10月10日 1年生が社会見学に出かけました。バスに乗って、「姫路市立水族館」まで行きました。水族館では、「友達と協力する・走らない」等のルールを守って、グループ行動をしました。「次はどこへ行く?」「何を見る?」と相談しながら、迷子にならないように見学しました。

海の生き物とふれあえる「タッチプール」やウミガメやペンギンの大きな飼育施設をはじめ、他にも、川や田んぼに生息する魚や生き物、外国の魚など、多くの展示がありました。またクイズやスタンプラリーなど、子どもたちは思い思いに楽しみ、学びました。もちろん、お昼のお弁当・おやつタイムも盛り上がりました。思い出に残る楽しい一日となりました。

CIMG6501CIMG6510CIMG6513CIMG6529

 

10月9日 体育館で芸術鑑賞会を行いました。今年度は、岡山県警音楽隊の皆さんをお招きし、「交通安全教室&吹奏楽座奏・ドリル演奏」をしていただきました。

演奏第1部では、「となりのトトロ」の音楽や「推しの子」の主題歌(アイドル)など、子どもたちがよく知っている曲をはじめ、楽器紹介のコーナーや和気小学校の校歌の演奏に合わせてみんなで歌う・・・という時間もありました。第2部は、椅子を取り払い、カラーガードのパフォーマンスと共に、迫力あるドリル演奏が行われ、そのかっこよさに魅了されました。

体育館中に心躍る音楽が鳴り響き、手拍子をうったり、身体を揺らしながら口ずさんだりしながら楽しみました。1時間の演奏会があっという間で、心に残る素晴らしい時間となりました。

CIMG6459CIMG6463CIMG6478CIMG6461

CIMG6482CIMG6485

 

10月8日 1年生の教室で、姿勢指導が行われました。平病院の理学療法士の先生に来ていただき、良い姿勢の大切さについて教えていただきました。

子どもたちは、「ペタン・ピン」という合い言葉で、ピッと背筋が伸びます。でもなかなか長続きしません。どうしても背中が曲がってしまったり、お尻が椅子から落ちてしまったり・・・。けれど良くない姿勢をしていると、「骨が曲がってしまう」「頭が支えられなくなってしまう」のだそうです。背骨の模型を見せてもらったり、頭と同じくらいの重さのペットボトルを抱えてみたりしながら、楽しく、体験的に「良い姿勢」について学ぶことが出来ました。

CIMG6447CIMG6448

CIMG6453

10月3日~4日、1泊2日で、4年生が閑谷研修に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、1日目には講堂学習、野外炊事(飯ごう炊飯・カレー作り)やロッジでのキャンドルサービス(スタンツ等)等、予定通り実施できました。2日目の「アドベンチャー(アスレチック)」は中止となり、「勾玉づくり」に活動を変更しました。ただし、雨の場合のこの活動を「してみたいな~。」と、思っていた児童もいたようで、一生懸命に勾玉づくりに挑戦し、閑谷での良い思い出・お土産が出来ました。その後、「ブラインドツアー」は実施することができ、班のみんなで声をかけあい、協力しながら山道を力強く進み、どの班も無事にゴールにたどり着くことが出来ました。

2日間の研修で『友愛・秩序・礼儀』を学び、ひとまわり大きく成長した4年生のみんなです。

DSCF0015DSCF0054DSCF0110DSCF0126

10月2日 5年生が稲刈りをしました。地域の方に教えていただきながら行った「田植え」から、暑い暑い夏をこえて、見事に実っていました。子どもたちは観察を続けていましたが、途中の除草や水の管理などは、地域の方に本当にお世話になりました。

当日は、地域の方から、「お米の生長と収穫まで」や「この地域のお米がおいしいのは、山から川へ流れてくるきれいな水のおかげ」といったお話を聞かせていただきました。そして、鎌の安全な使い方を教わって、みんなで刈り取る体験を行いました。ひと束を手でつかんで、「ザクザクッ。」と刈り取っていきました。刈り取った稲は、コンバインまで運ぶと、地域の方が脱穀してくださいました。米作り=八十八手と言われますが、本当に大変な作業です。汗を流し、体験を通して多くの大切なことを学んでいます。

CIMG6391CIMG6398CIMG6399CIMG6408