フィルタ

10月21日 1年生が和気町(佐伯地域)にある、「ハッピーホースファーム」に出かけました。生活科の学習で、「動物と仲良くなろう!」というめあてです。ハッピーホースファームには、馬やポニー、ヤギ、アヒル等がいて、エサをあげたり触ったりすることが出来ます。

はじめは、恐る恐る・・・の児童もいましたが、慣れてくると、「目がかわいいな。」「ふわふわしている~。」と、上手にエサをあげたり、優しく触ったりすることが出来るようになりました。

動物は敏感に人間の気持ちを感じとり、「大丈夫、こわくないよ。」と、優しい気持ちで接すれば分かってくれるのだそうです。子どもたちは動物と触れ合うことで、「動物も人間と同じように生きている」ということや「命の大切さ」に気付いたようです。

CIMG6612CIMG6616CIMG6632CIMG6629

CIMG6634

10月21日 月曜日の朝は児童朝会でした。児童朝会では、5・6年生の委員会の児童が司会進行をして、各委員会からのお知らせや全校児童への呼びかけ等を行ったり、英語に親しむ活動(イングリッシュタイム)を行ったりしています。

この日は、図書委員会より、先日まで行っていた「4コマ漫画コンテスト」や「しおりコンテスト」の紹介、運営委員会より「今年度の学習発表会スローガン」の発表がありました。児童主体の活動がどんどん進んで行くと嬉しいです。

CIMG6609CIMG6610

 

10月17日 1年生がにこにこ園のそら組(5歳)さんと一緒に、まちにまったサツマイモ掘りをしました。

1年生は、にこにこ園のお友達に優しく声をかけていました。「あ、見えた!ここを掘ろう!」「うわあ、大きいなあ、折らないように大事に掘るよ。」「掘るのを手伝うよ!やったあ、やっととれた~。」・・・あちらこちらで、協力して一生懸命掘る姿がとても微笑ましかったです。

みんなの顔よりも大きいようなサツマイモが一輪車いっぱいにとれました。「何にして食べようかな?」「またそら組さんと一緒にしたいな。」これからの活動も楽しみです。

CIMG6592CIMG6585CIMG6587CIMG6589CIMG6593

10月15日 5・6年生が、IPUの体育学部の学生の皆さんから、陸上運動のコツを教えていただきました。「陸上運動出前講座」ということで、走り高跳び・100メートル走・60メートルハードル走・走り幅跳びを専門とする方々が来てくださり、「試技」を見せていただいたり、各競技に応じた準備運動の仕方や競技へのアドバイスを教えていただいたりしました。

子どもたちは憧れの眼差しで試技を見つめ、アドバイスを一生懸命聞いて練習に生かしていました。

CIMG6566CIMG6570

CIMG6575CIMG6572

 

 

10月11日 和気町出身力士(和気乃風)が所属する中村部屋より、中村親方はじめ5名の皆さんが、和気小学校に来てくださいました。大きな力士の皆さんが体育館に入場すると、拍手と歓声が上がりました。

まずは、「四股踏み」を見せてもらい、子どもたちもやってみました。「お相撲さんに挑戦!」では、代表児童が一人ずつ、果敢に体当たりで挑み、会場は大盛り上がりでした。「質問コーナー」では、「こわいものはありますか?」「ちゃんこ鍋で好きな味は何ですか?」「一日どれくらい食べますか?」「いつから相撲を始めたんですか?」等の質問に、和気乃風が一つ一つ丁寧に答えてくれました。

和気町には相撲クラブがあり、本校にも相撲を頑張っている児童がいます。今回の訪問はとても貴重な機会となり、相撲がますます身近になりました。これからも和気町出身力士である和気乃風をしっかり応援したいと思います!

CIMG6530CIMG6534CIMG6539IMG 3485

CIMG6558