フィルタ

日本は,緊急事態宣言を全国的に解除し,感染予防を図りながら経済活動を進めていく方向に舵を切りました。学校においては,感染予防を図りながら教育活動を進めていく必要があります。感染リスクがゼロでない以上,一抹の不安はありますが,学校生活のあらゆる部分に細心の注意を払い,安全な教育環境づくりを進めてまいります。下の写真は,6年生の体育の様子。運動場に集まって先生の説明を聞くときにも,人との間隔を十分にとっています。また,担任は適宜,学校生活での配慮事項についての指導を行っています。

本日,火災を想定した避難訓練を行いました。本来は,4月に予定していましたが,臨時休校となったため,休校が明けて本日の実施となりました。一番の目的は,新しい教室からの避難経路を覚えること。そして,合い言葉「お・は・し・も」(おさない,はしらない,しゃべらない。もどらない)です。子どもたちは,みんな真剣な表情で避難訓練に臨んでいました。

新型コロナ感染症予防対策として,昨日(21日)の学校再開日より,放課後に児童用の机,いすなどの消毒に取り組むことにしました。コロナ対策に万全はありませんが,学校としてできうる限りの対策に取り組み,感染予防に努めていきます。

コロナ対策のひとつとして,人との適度な距離をおくソーシャルディスタンスが大切であると言われています。下の写真は,給食の配膳時の様子です。子どもたちは,約2mほどの距離を保って並んでいます。学校でこのような習慣を身に付けさせることにより,お店などで並ぶときにもソーシャルディスタンスを確保することができるようになるでしょう。給食中は,前を向いて黙って食べています。これもコロナと付き合っていくための「新しい生活様式」です。

本日より,学校が再開しました。コロナが無事終息して学校が継続することを祈っています。本日は,1時間目に,学級活動で,「コロナの感染対策」「コロナに関する差別や偏見」「今年度の学級や各自の目標」等について指導し,2時間目以降,通常の授業に取り組みました。本日は,1,2年生が生活科で「いもの苗植え」をしていました。いも畑は,和気にこにこ園北側の民有地を善意でお借りしています。ありがたいことです。いもを植え終わった子どもたちは,いもに向かって「大きくなってね」と声をかけていました。秋の収穫が楽しみです。