今日から6月。四国地方では梅雨入りとの情報も流れてきました。これまでは比較的さわやかな日が多かったですが,しだいに高温多湿となり,熱中症の危険性も増してきます。下の写真は,体重測定の前に,養護教諭が熱中症の予防について指導しているところです。本校では,今年から,熱中症予防のための屋外での運動禁止基準を設けました。具体的には,「気温35℃以上または,暑さ指数31℃以上」で禁止となります。今年は,児童がマスクを着用しているため,よりいっそうの健康管理に努めてまいります。
本日,休校で延期されていた学校探検を行いました。これは,1年生と2年生が組となり,入学間もない1年生を2年生が学校の中を案内するものです。1年生にとっては,ふだん入ることのない教室や職員室,校長室にも訪れ,とても興味津々な様子でした。また,職員室や校長室では,先生方と礼儀正しく言葉を交わすこともできていました。
本日,3年生が「詩画」に取り組んでいました。これは,図工の学習で,教科書に掲載されている一編の詩からイメージした絵を画用紙に描き,その上にもとの詩を書いていくものです。図工を始めとして音楽などの芸術に関する教育は,子どもの情操を豊かに育てていくうえで,とても大切な学習です。
本日,本校と和気にこにこ園の職員を対象にして,救急法の訓練を合同で行いました。これは,心肺停止状態の子どもを想定したもので,毎年この時期に実施しています。講師として,東備消防の方が5名来られ,実演を交えて教えていただきました。職員は,消防の方に積極的に質問をし,真剣に取り組んでいました。
初夏のさわやかな毎日が続いています。運動場からは,元気に遊ぶ子どもたちの声が響いてきます。さて,下の写真は,2年生の学級目標の掲示物です。これは,4月に子どもたちが考えを出し合いながら,今年はこんな学級にしようと,決めたものです。言わば子どもたちの決意表明です。ところが,4月下旬からの1か月間休校が続いたため,先日の再開時にもう一度この学級目標に向かって進もうと,子どもたちと確認しました。目標を意識して日々過ごすことは,大切なことですね。