下の写真は、4年生の英語の授業の様子です。今回は、時刻を尋ねる学習をしていました。楽しいゲームを取り入れ、その中で何度も「What time is it ?」と相手に聞き、時刻の尋ね方を覚えていました。子どもたちが大人になるころには、英語を使って外国の人とコミュニケーションを図る必要性は、さらに高まっているでしょう。
本日から5年生が、学習発表会に向けて、太鼓の練習を始めました。指導者として,地域にお勤めのボランティアの先生をお招きし、今日はバチの持ち方、足の広げ方等、基礎の基礎から、ていねいに教えていただきました。5年生の子どもたちは、先生のお話をしっかり聞き、一生懸命に練習に取り組んでいました。本番にはどんなふうに仕上がるか、楽しみです。
3年生が、算数の時間に巻き尺を使って、校舎内のいろいろなものの長さを測っていました。ろうかの長さを測っている子どもに「どれくらいあると思う?」と尋ねてみると「20mくらいかな?」と答えていました。実際に測ってみると約63mもありびっくり。大人にとっては、目測でだいたい分かることでも、子どもにとってはなかなかそうはいきません。このような活動をていねいに行うことで、量感が育ってきます。
本日、2学期がスタートしました。今年度の2学期は、コロナによる臨時休校の授業時間を取り戻すために夏休みを短縮し、本日より開始となりました。始業前に各教室の様子を見て回ってみると、やはりまだエンジンがかかっていないような子どもたちもちらほらと見られました。しかし、始業式(放送で実施)では、気持ちを引き締めて臨めており、さすが和気小の子どもたち、気持ちの切り替えができている印象を受けました。コロナに加え、残暑も厳しい中での船出ですが、子どもたちの健康には十分配慮し、教育活動を進めてまいります。
下の写真は、始業式での校歌斉唱の様子です。
本日、第1学期終業式を行いました。今年度は、約1か月間の臨時休校があったため、授業時数の確保の観点から、約10日遅れの終業式となりました。また、感染予防のため、全校が体育館に一同に会することをせず、放送による各教室での式となりました。校長の講話の後、校歌を歌って終了しました。2学期は、8月20日から始まります。また元気な顔を見せてほしいと思います。