フィルタ

本日、4年生が閑谷研修に出発しました。本来なら1泊2日の研修でしたが、コロナ対応のため日帰りの研修となりました。ですが、論語学習、史跡見学、ブラインドツアー(暗夜行路)と、閑谷ならではの中身の濃い研修が予定されています。国の宝である閑谷学校で、大切なものを学び取ってきてほしいと思います。

本日、1,2年生を対象にボランティアさんによる読み聞かせがありました。初めに、歌に合わせて手遊びをし、楽しい雰囲気をつくり、そのあと持参された絵本の読み聞かせが始まりました。読み聞かせが始まると、教室は一転して静寂となり、子どもたちは絵本の世界にすうっと入っているようでした。残暑も終わり、これからは読書の秋。読書に親しみ、読書が生活の一部になるといいですね。

4年生が今週末に閑谷研修に行きます。その研修の一つにブラインドツアー(暗夜行路)があり、本日、体育館にロープを張って練習をしていました。体育館では床が平らなのでそれほど恐怖心はありませんが、本番では、山の斜面であり、地面はでこぼこしており、木の根が出ているところもあります。そう易々とは前へ進みませんが、本日の練習はきっと生かされることでしょう。

下の写真は、2年生の図工の様子。架空の卵の中から何が出てくるか想像を膨らませてかいています。子どもは発想が自由です。思い思いに自分のイメージを表現していました。

3年生の社会科では、地域の産業や自然等について学習します。今日は、地元のこいのぼりの会社の仕事について、それぞれの工程ごとに、どんな工夫しているか、どんな気持ちで作業をしているか、ということについてまとめていました。3年生の社会科では、地域学習を行い、地域のことをよく知り、興味関心をもたせることを大切にしています。