本日、6年生の家庭科で、共同調理場の栄養士を講師にお招きし、給食の献立づくりの秘密について学習しました。献立を考える際には、栄養のバランス、季節感、味付け、調理時間、費用等、多くの観点から検討し、給食づくりをしていることに子どもたちは驚いていました。このような栄養士の努力や工夫を知ると、給食の見方も変わることでしょう。
4年生が、先日実施した閑谷研修について、パソコンを使用して新聞形式にまとめていました。ある子は、論語学習のまとめを現地で配付された資料をもとに、論語とその意味をパソコンに入力していました。このような活動を通して、研修したことをしっかりと心に留めることができます。
本日は、1,2,3年生が、校外学習を実施します。1年生は、ノースビレッジ、2年生は、岡山県自然保護センター、3年生は、日生方面へ行き、それぞれの場所で体験学習を行います。出発前に玄関前に集合した子どもたちは、満面の笑顔で校外学習を心待ちにしているようでした。楽しい1日になるといいですね。
本日、「いっぷくDO」による読み聞かせがありました。キーボードの生演奏によるBGMを入れながら、場面絵等も使用し、臨場感たっぷりの演出でした。本校の子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしており、みんな食い入るようにお話を聞いていました。下の写真は、「さるかに合戦」の読み聞かせの様子です。
本日、3年生を対象に、東備消防組合による出前授業がありました。運動場には、救急車と消防車が配置され、それぞれの自動車の説明を聞いたり、水消火器を使っての消火訓練を体験したりしました。