フィルタ

本日、本年度第2回目となる参観日がありました。今回は人権参観日という位置付けで、3時間公開のうち必ず1時間は直接人権にかかわる学習を公開することとし、参観された保護者にも人権学習の様子を知っていただくことにしました。下の写真は、4年生の学活の様子。「あってもよい違いか」「あってはいけない違いか」人権的な視点から、いろいろな考えを出し合っていました。

3年生が、鏡で光を反射させ、光の性質を調べていました。光は直進することや、光を鏡で集めるとものを温められることを実験を通して確かめていました。清々しい秋晴れのもと、子どもたちは外で気持ちよく学習に取り組んでいました。すぐ近くの体育館からは、渾身の力を込めてたたく5年生の太鼓の音も響いていました。

22日に予定されていた和気町陸上記録会が、雨天により中止となったため、本日、校内陸上記録会が実施されました。まず、全員が100m走に出場し、その後、各自で選択した60mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの中から1種目に挑戦しました。どの種目にも、子どもたちが一生懸命に取り組み、仲間を応援し、温かい雰囲気のもとで実施できました。また、当日は、保護者の方も30名程度応援に来られました。

本日朝、1年生のあいさつ係が玄関に登場し、登校してくる子どもたちを出迎えました。肩からかけたたすきには、「しっかりあいさつがかり。がんばるぞ!!」と子どもの手で書かれています。これは、1年生の発案で2学期の係として誕生したようです。1年生の子ども自らが、あいさつを盛り上げていこうとする気持ちになっていることが、とても頼もしく思えました。登校してきた子どもたちもその姿を見てにっこりとしていました。

本日、岡山フィルハーモニー管弦楽団(岡フィル)の演奏会がありました。来校されたのは、バイオリンなどの弦楽器の奏者5名とピアノ奏者1名の計6名です。校歌の演奏を皮切りに、ヴィバルディ、ベートーベンなど有名な作曲家の名曲を次々に演奏され、子どもたちは音楽の世界に引き込まれていました。