11月26・27日に修学旅行に行ってきました。今年は、京阪神方面を取りやめ、香川方面での旅行となりました。四国水族館、丸亀城、善通寺、金比羅宮、うどんづくり体験、レオマワールドと、香川県の見どころをしっかりと堪能することができました。コロナ禍で、修学旅行の実施も心配されましたが、みんなそろって参加でき、いい思い出がつくれたことは、たいへん喜ばしいことです。(下の写真は、金比羅宮でのものです。)
本日より、業間時間に週2回、全校縄跳び運動が始まりました。これは、冬季の体力づくりの一環として、毎年実施されているものです。子どもたちは、軽快な音楽に合わせて、いい汗を流していました。
6年生の修学旅行が、いよいよ来週に迫ってまいりました。本日は、6年生がパソコンを使って、修学旅行の見学地の下調べをしていました。そのひとつである丸亀城は、高い石垣で有名なお城です。石垣の様子をインターネットで見たり、丸亀城の歴史を調べたりしていました。このように事前学習をすることにより、見学への興味関心がぐっと高まります。いい修学旅行になることを願っています。
今日も暖かく、まさしく小春日和です。業間時間には、子どもたちの多くが縄跳びを持って運動場に飛び出して来、弾けるような笑顔で縄跳びをしていました。本校では、来週から全校での縄跳び運動にも取り組みます。そのために事前に縄跳びを持参させており、自然なかたちで縄跳びで遊ぶ子どもたちが増えてきました。
本日、学習発表会が開催されました。どの学年もやる気に満ちあふれ、最大限の力でがんばった発表会でした。コロナ禍で実施が危ぶまれたときもありましたが、体育館で入れ替わり制にし、参観者の人数制限を設けることで、何とか実施にこぎ着けました。発表が終わった子どもたちは、やり遂げた満足感が表情にあふれていました。学習発表会を通して、またひとつ思い出の1ページが作られました。