フィルタ

本日4年生が、外部講師をお招きし、性教育の学習を行いました。男女の性器のしくみ、受精から出産までの過程を模型や立体絵本等を使用しながら、わかりやすく説明されました。そして、そうやって生まれた自分を大切に、周囲のみんなも大切にしようと呼びかけ、学習を終えました。命について、立ち止まって見つめ直すよい機会となりました。

本日より1週間が、学校給食週間です。この期間中に、給食委員会が中心となって、給食の大切さなどについて全校に分かりやすく知らせ、給食への感謝の気持ちを育てていきます。本日はさっそく、給食委員会の児童が、各クラスに出向き、「給食は栄養のバランスがとてもいいので、できるだけ残さず食べよう!」とはたらきかけていました。

4年生が、百人一首を真剣にがんばっていました。2人1組となり、対戦しています。この学級では、長い期間、百人一首に取り組んできたため、子どもたちは、先生が読み上げる上の句を少し聞いただけで、下の句がさっと分かるようです。お正月にぴったりの雰囲気が教室に漂っていました。

本日より、毎週火曜と金曜の業間時間に、全校で持久走に取り組むことになりました。走る時間は5分間です。各自のペースを守って続けて走り、心肺持久力を高めることがねらいです。子どもたちは、寒さにも負けず、楽しそうに走っていました。

本日は、3、4年生で、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。読み聞かせが始まると、子どもたちは、お話の世界にすうっと入り込んでいました。あるボランティアさんは、最後に持参したウクレレを演奏しながら歌を歌ってくださいました。教室には、温かい時間が流れていました。