本日、今年度第2回目となる学校評議員会が開催されました。今年度の学校の取組を説明し、授業参観をしていただき、協議を深めました。学校評議員さんからいただいた貴重なご意見を来年度に生かしていきたいと考えています。
新型コロナウィルス感染症と闘う医療従事者への感謝と応援の気持ちを伝えようと、こいのぼりに子どもたちのメッセージを書き入れた応援こいのぼりが完成しました。このこいのぼりは、県内の医療機関内に掲示されることになっています。昨日より、日本でもワクチン接種が始まりました。一日も早い終息を願うばかりです。(このこいのぼりは、地元のこいのぼり業者から提供をいただきました。)
下の写真は、今朝の登校の様子です。見守りのボランティアさんに付き添っていただきながら、子どもたちが登校しています。大人の目があることは、子どもたちにとっても保護者にとっても安心です。和気小では、この他にもいろいろなボランティアさんによって支援を受け、学校教育が成り立っています。本当にありがたいことです。
本日、新1年生の1日入学がありました。例年なら教室でふれあう活動も行われるのですが、今年度はコロナのためにそれは控え、体育館で1年生が学校生活について発表し、新1年生がその発表を聞くという形態にしました。新1年生にとっては、入学への期待が膨らんだことであろうと思います。1年生も自分たちがひとつ大きくなることを自覚したことでしょう。4月9日の入学式が楽しみです。
本日、6年生が理科の学習で、「プログラミング教育」を行っていました。この学習は、今回の学習指導要領の改訂にともなって、新しく導入された学習で、算数、理科を中心に、その一部に取り入れられています。「プログラミング教育」と聞くと「プログラマーの育成」を目指しているように受け取られる場合もありますが、決してそうではなく、論理的に思考する力(プログラミング的思考)を養うことを目的としています。本日の学習では、学校のトイレの電灯を有効に点灯させるためにはどうすればよいか、タブレットを使用して考えていました。「人が入ってきたら、点灯」→「人が出て行ったら、消灯」、「人が入ってきても、トイレ内が明るかったら、点灯しない」などと命令をタブレットに入力していました。
タブレットに入力した命令を説明しています。