フィルタ

いよいよ卒業に向けて6年生の練習が始まりました。本日は、呼びかけを中心に、ひな壇での立つ位置の確認やセリフの通し練習を行いました。いつもの体育館は一転して式場となり、引き締まった雰囲気に満たされていました。1年間、学校のリーダーとしてがんばってきた6年生。感動的な卒業式になればと思います。

本日、和気町栄養委員会のみなさんが来校され、レシピ本をくださいました。これは、栄養や健康のことを考えて作成された料理本で、家庭でも簡単にできる料理の作り方がたくさん記載されています。ぜひ、それぞれの家庭で、親子で料理づくりに励んでいただきたいと思います。口から入った食べ物で体が作られることを考えると、料理はとても大切ですね。

本日、6年生を送る会がありました。コロナ対策により、全校が体育館に集うことができないため、今回は新しい試みとして、体育館での様子をリモートで各教室に中継しながら、自分たちの出番のみ体育館に入るという入れ替わり制で行いました。どの学年も6年生への感謝の気持ちを込めた出し物を行い、6年生もこれまでの自分たちの歩みを振り返り、ジーンときていたようです。最高学年として一生懸命に走り抜いた6年生でした。卒業は3月19日です。

下の写真は、担任が、この1年間の学級の様子を撮りためた写真を子どもたちに見せているところです。「あんなこともあったなあ」と、子どもたちは以前のことを懐かしんで、テレビに映し出される自分たちの画像を食い入るように見つめていました。子どもたちは、この1年間にいろいろな体験をし、心も体も大きく育ってきました。これは、子どもたちを支える周囲の多くの方々のお陰です。

 

休み時間になると、ポンポンポンと木のたわむ音がリズミカルに聞こえてきます。これは、下の写真のように木の板で作られたジャンプ台の上で、子どもたちが二重跳びの練習しているときの音です。木の反発力があるため高くジャンプでき、二重跳びの練習にはうってつけです。跳んでいる子どもは、自然と笑顔になります。