本日、児童朝会がありました。まず初めに、ジャンケンゲームを行い、楽しい雰囲気をつくりました。それから、週番の先生による週目標の話がありました。会を運営したのは、運営委員会の子どもたち。事前の委員会で準備を行い、本番を迎えました。全校の前で司会やお話をするのは少し緊張気味ではありましたが、やり終えた達成感がもてたようです。
本日2年生が、1年生と行う学校探検のための事前の学習をしていました。担任の先生と校内を歩き、必ず行く場所(部屋)の確認、その部屋に入るときのあいさつの仕方など、具体的な探検の仕方を教わっていました。ちょうど1年前、今の2年生も入学直後にどきどきわくわくしながら今の3年生とともに学校探検をしていました。きっとそんなことも思い出しながら、本日の事前学習をしていたことでしょう。
本日、和気町人権擁護委員の皆様が来校され、人権の花の贈呈式が実施されました。本校児童を代表して4年生が贈呈式に参加し、花の種や栽培道具一式をいただきました。人権が尊重された社会を実現することは、みんなの願いです。人権の花の種をまき、栽培しながら、人権について考えるきっかけとしたいと考えています。本日は、山陽新聞社の取材もあり、近々新聞に掲載される予定です。
下の写真は、3年生の図工の様子です。いろいろな種類のローラーに絵の具を付け、思い思いに色を塗っていきます。手の平に絵の具を付けて手型を付けていく子どももいました。どの子も色で表現することを楽しんでいました。どんな作品に仕上がったでしょうか。
今朝、2年生が、中庭で何やら活動をしていました。「何をしているの?」と尋ねると、「春見つけ!」とうれしそうに答え、見つけたものを記録したプリントを見せてくれました。その中には、「カタバミ、ヨモギ、タンポポ、カエル、バッタ…」とたくさんの春が記載されていました。この活動は、生活科で行われているもので、自然とふれあい、その中から気付くことを大切にしています。この学校での学習は、地域で自然とふれあう中でも生かされることでしょう。