3月10日 5年生が「人と地球環境にやさしいクルマづくり」について学びました。三菱自動車より、2名のゲストティーチャーの方が来てくださり、1時間目は説明やクイズ等を交えながら座学で、2時間目は、実際にプラグインハイブリッド車への乗車体験をさせてくださいました。子どもたちは乗車して、その性能のすばらしさを体感していました。環境を守りながら、全ての人にやさしい社会にするためのクルマづくりとSDGsの取組についての企業努力を知り、驚きと感動をもって学びを深めることが出来ました。
3月10日 5年生が「人と地球環境にやさしいクルマづくり」について学びました。三菱自動車より、2名のゲストティーチャーの方が来てくださり、1時間目は説明やクイズ等を交えながら座学で、2時間目は、実際にプラグインハイブリッド車への乗車体験をさせてくださいました。子どもたちは乗車して、その性能のすばらしさを体感していました。環境を守りながら、全ての人にやさしい社会にするためのクルマづくりとSDGsの取組についての企業努力を知り、驚きと感動をもって学びを深めることが出来ました。
3月10日 1年生が生活科の時間に、地域の方と「むかし遊びふれあい会」で交流をしました。各地域の老人クラブ等から、30名以上の皆さんが子どもたちの為に来てくださいました。体育館では、お手玉やカルタ、あやとり・けん玉・コマまわしに羽つき、運動場では竹馬や竹とんぼ、キャッチボールといった遊びを一緒にしてくださったり、安全を見守ってくださったりしました。とても丁寧に関わってくださり、子どもたちは大喜びでした。地域の方の優しい眼差しに感謝です。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
3月7日 美作大学の鈴木英子先生にお越しいただき、6年生が卒業式で歌う「絆」の歌唱指導をしていただきました。
鈴木先生は、「言葉を大切に歌うこと」「口を大きく開けて、目で、表情で歌うこと」等、時にはユーモアを交えながらご指導くださいました。
鈴木先生の言われることに気を付けると、子どもたちの歌声がみるみるうちに変わっていきました。卒業式がとても楽しみです。
3月5日 全校児童が体育館に集まって、「6年生を送る会」を行いました。みんなで6年生に「卒業おめでとうと、今までありがとうの気持ちを伝えよう!」と、1~5年生はそれぞれ出し物やプレゼントを準備し、披露しました。また、全校〇✕クイズや6年間の思い出スライドショー、歌のプレゼントやくす玉わり、引き継ぎ式等、盛りだくさんのプログラムで行われました。そして会も終盤にさしかかったとき、6年生が「ちょっと待った~!!私たちからもお礼の出し物をします。」とのサプライズ演出がありました。1年間、いつでも『かっこよくて優しい』姿を見せてくれた6年生。今日はまた、「和気小みんなでつながり」「最幸の思い出」ができたと思います。送る会の企画から準備、当日の運営は5年生が中心となって実施しました。その活躍ぶりを見ると、6年生から5年生へちゃんとバトンは引き継がれていると感じました。心温まるとてもすばらしい会でした。
3月4日 4年生が、地域にお住まいの陶芸作家の方をゲストティーチャーにお招きして、備前焼きづくりを体験しました。4年生は、社会科や国語科の学習で、県内の特産物や工芸品について学習してきました。その中でも、「備前焼き」について教えていただける方がいるということで授業が行われました。ろくろを見せていただいたり、備前焼きの粘土を使って作品づくりを体験させていただきました。子どもたちは思い思いにお皿やカップ等をつくりました。窯入れをして焼き上げるところはお願いしています。出来上がりが楽しみです。