フィルタ

本日、新1年生の1日入学がありました。例年なら教室でふれあう活動も行われるのですが、今年度はコロナのためにそれは控え、体育館で1年生が学校生活について発表し、新1年生がその発表を聞くという形態にしました。新1年生にとっては、入学への期待が膨らんだことであろうと思います。1年生も自分たちがひとつ大きくなることを自覚したことでしょう。4月9日の入学式が楽しみです。

本日、6年生が理科の学習で、「プログラミング教育」を行っていました。この学習は、今回の学習指導要領の改訂にともなって、新しく導入された学習で、算数、理科を中心に、その一部に取り入れられています。「プログラミング教育」と聞くと「プログラマーの育成」を目指しているように受け取られる場合もありますが、決してそうではなく、論理的に思考する力(プログラミング的思考)を養うことを目的としています。本日の学習では、学校のトイレの電灯を有効に点灯させるためにはどうすればよいか、タブレットを使用して考えていました。「人が入ってきたら、点灯」→「人が出て行ったら、消灯」、「人が入ってきても、トイレ内が明るかったら、点灯しない」などと命令をタブレットに入力していました。

タブレットに入力した命令を説明しています。

本日4年生が、外部講師をお招きし、性教育の学習を行いました。男女の性器のしくみ、受精から出産までの過程を模型や立体絵本等を使用しながら、わかりやすく説明されました。そして、そうやって生まれた自分を大切に、周囲のみんなも大切にしようと呼びかけ、学習を終えました。命について、立ち止まって見つめ直すよい機会となりました。

本日より1週間が、学校給食週間です。この期間中に、給食委員会が中心となって、給食の大切さなどについて全校に分かりやすく知らせ、給食への感謝の気持ちを育てていきます。本日はさっそく、給食委員会の児童が、各クラスに出向き、「給食は栄養のバランスがとてもいいので、できるだけ残さず食べよう!」とはたらきかけていました。

4年生が、百人一首を真剣にがんばっていました。2人1組となり、対戦しています。この学級では、長い期間、百人一首に取り組んできたため、子どもたちは、先生が読み上げる上の句を少し聞いただけで、下の句がさっと分かるようです。お正月にぴったりの雰囲気が教室に漂っていました。