毎年、本校の5、6年生は、英語学習の一環としてオーストラリアのオーモー小学校とテレビ会議システムを活用して交流をしています。こちらからは、相手に対して日本にかかわるクイズを英語で出し、相手からは「~が好きですか?」の形式の質問を日本語で行うことを繰り返しながら学習が進んでいきました。双方ともに楽しそうに学習ができ、お互いに相手に対して関心が高まったことと思います。
下の写真は、5年生の英語学習の様子です。本日は、2人組となり、「When is your birthday?」から始まる英会話の練習をしていました。指導者は、日本人の英語専科とフィリピン人のALT(英語指導助手)です。ALTは、毎日勤務しているので、英語の時間以外にも接することができています。英語の学習は、英会話能力だけではなく、異文化理解もめざしています。
本日は、午後から晴れ間が広がり、5年生が初めての水泳学習をしていました。水泳やコロナ感染防止にかかわる注意事項を聞いた後、プールに入ってプールの横を歩いて移動したり、プール全体に大きな渦をつくってその流れに乗って泳いだりし、少しずつ水に慣れるところから練習を始めていました。子どもたちは、久しぶりの水泳に笑顔が弾けていました。
本日、本年度第1回目の学校評議員会が開催されました。5名の学校評議員が来校され、評議員会は、校長より学校経営の説明、授業参観、協議の順に進められました。学校評議員さんからは、「話す力・聴く力の育成は大切。しっかり進めてほしい。」「人と人とが直接会ってコミュニケーションすることを大切にしたい。」などと貴重なご意見をいただきました。
下の写真は、2年生の生活科で夏野菜の世話や観察をしている様子です。ミニトマトを育てている児童が、まだ青くとても小さな実ができているのを発見し、「ミニミニトマトができてる!」と喜んでいました。その他にも、なすび、きゅうり、枝豆などを栽培しています。大きく育つのが楽しみです。