フィルタ

本日は、岡山県が実施する4年生以上を対象にした学力テストがありました。このテストは、毎年、年度の中間期にその学年の学力の定着状況を確認するために実施されていますが、今回はタブレットで回答するという点が、新しいところです。春に実施されている全国学力テストは、数年後にはタブレットで回答する方式に変更されるとのことで、それに備えて、今年からタブレット操作に慣れていこうとする試みです。紙に鉛筆で書いて回答するのとは違い、回答に少し手間取ったかもしれませんね。

今週末に実施される学習発表会に備えて、本日リハーサルを行いました。リハーサルに臨んだ子どもたちは、いつもとは違う雰囲気のもとで、これまでの練習の成果を最大限に発揮していました。学級や学年が団結して、一つの目標に向かってがんばる姿は、とてもすばらしいものでした。本番が楽しみです。

本日、本校児童10名が、岡山県学童陸上競技大会に出場しました。会場は、岡山県陸上競技場で、周辺の敷地内は、紅葉が美しく、秋の晴天にも恵まれ、とてもすがすがしい環境のもとで実施することができました。本校の選手たちは、やや緊張しながら出番を待っていましたが、いざ本番となると一生懸命にゴールを目指して走る姿がとても印象的でした。県レベルとなると小学生離れした実力をもつ選手もいて、そんな選手を見ることもよい経験になったのではないかと思います。

本日は、人権参観日がありました。これは、人権に関する学習を保護者に参観していただき、本校の人権教育について知っていただくとともに、保護者への人権啓発も狙って行っているものです。さらには、参観授業をもとに家庭で親子の話し合いができれば、人権学習がさらに深まることが期待されます。その後、「ゼロ秒思考」等、多数の著書で有名な赤羽雄二さんを招き、家庭での子育ての仕方についての講演会も実施されました。一人一人の人権が尊重され自由で平等な社会が実現できるよう、学校としても全力で努力してまいりたいと考えています。

IPUフェスとは、IPU(環太平洋大学)の次世代教育学部の学生さんと町内小学校の3,4年生との交流会です。将来教師を目指す学生さんが、この日のために夏から考え、学内で検討してきた授業を子どもたちにしてくださいました。自分について深く考える授業、物作りをする授業、運動の授業など、さまざまな授業があり、その一つ一つに学生さんの思いがしっかりとつまっていました。子どもたちも目をきらきら輝かせて授業に参加していました。