フィルタ

人権週間の取組のひとつに、教員が全校児童一人一人のよさを見つけてカードに記入し、そのカードをクラスごとまとめたものを各教室に掲示しました。登校した子どもたちは、さっそくその掲示物を眺め、先生が見つけた自分のよさを確認し、喜んでいました。

先日より、週1回、業間時間に全校で長縄をしています。これは、冬の体力づくりと、たてわり班で行うことで異学年との人間関係づくりをめざしています。長縄の最中に、「今が入るタイミングだよ」と大きい学年の子どもが小さい学年の子どもに手でそっと教える姿をよく見ます。こんなところにも、和気小の子どものやさしを垣間見ることができます。

今年も押し迫ってまいりました。この時期になると、学校では書き初め展の練習が始まります。本校では、毎年習字の先生をお招きし、全クラスで指導をしていただいています。子どもたちも気持ちを新たに、習字の練習に取り組んでいます。

本日、6年生が先日行われた学習発表会の振り返りをしました。まず、子どもたち自身が書いた感想を担任が読み上げて全体で共有し、次に、保護者に書いていただいていた感想のお手紙を1枚ずつ読み上げていきました。保護者のお手紙は、6年生のがんばりや成長を喜ぶものばかりで、それを知った子どもたちもじーんときていました。がんばったからこそ実感できる感覚です。

本日より週に1回の割合で、業間時間に全校での縄跳びが始まりました。本日はたてわり班ごとで長縄をしました。大きな学年の児童が縄を回し、みんなで楽しく跳ぶことができました。来週は、短縄をします。全校縄跳びは、体力づくりと仲間づくりを目的に実施します。